
ママには思い出の絵本ってあるの?

いっぱいあるけど、読んでもらった『ちびくろ・さんぼ』とか『きんぎょがにげた』あたりは印象的かなあ。
皆さんにも思い出の絵本ってありますよね。
自分が小さいころに読んでもらった絵本、子どもがまだ小さかった時に読み聞かせた絵本。
それぞれの時代を代表するようなベストセラー絵本には、その時代が表れているかもしれません。
今回はそんな時代ごとのベストセラー名作絵本を紹介します!
・ロングセラーな人気絵本が知りたい
・絵本の歴史をさらっと振り返ってみたい
・懐かしいあの絵本が読みたい
【年代別】日本のベストセラー絵本
それぞれ初版の年代別に発行部数が多いものを3冊選びました。
該当作品がシリーズものの場合は、記事のテーマ上別の絵本を紹介していることもあります。
1950年代の絵本
この頃はまだ海外絵本の翻訳版が人気の主流でした。
今も読み継がれているロングセラーの大人気絵本ばかりです。
1953 ちびくろ・さんぼ

あるところにかわいいくろいおとこの子がいました。なまえをちびくろ・さんぼといいました。 さんぼが新品の服を着て森を歩いているとトラが次々あらわれて?!
Amazon『ちびくろ・さんぼ』商品説明より
絶版からの復刊、大人が搔きまわした問題作
なんと今から70年以上も前に日本語版が発行された絵本です。
『ぐりとぐら』の作者・山脇百合子さんが、保育士時代に子どもたちが夢中になっていた絵本だとおっしゃっていました。
そしてこの中に出てくるおいしそうなホットケーキに対抗してあのカステラが出来たそうです。
トラのバターでできたあのホットケーキは、幼いながらに強烈だったことを覚えています。
子ども達に大人気だった絵本ですが、一時は黒人差別との批判から出版社の自主回収騒ぎがあり、著作権問題もあったのか、結果として絶版になりました。
読み聞かせで夢中になっていた子どもたちを置いて、大人たちが騒ぎ出した問題に巻き込まれてしまった作品です。
1954 ひとまねこざる

動物園からにげだしたジョージは,レストランのお皿洗いや,高いビルの窓ふきそうじをしているうちに,映画出演の話が….
岩波書店「ひとまねこざる」
「ひとまねこざる」と「おさるのジョージ」

時代のせいなのか、昔の絵本は複雑な説明を必要とするものが多いです。
こちらの「ひとまねこざる」もそのひとつ。
アニメでは「おさるのジョージ」がお馴染みということもあり、絵本でも「おさるのジョージ」と名につくものもあり、混乱しますよね。
作者であるH.A.レイ、そして夫人のマーガレット・レイの二人で生み出した「ひとまねこざる」シリーズは、H.A.レイの死後、ヴァイパー・インタラクティヴが「おさるのジョージ」シリーズとして引き継がれました。
つまり、作者オリジナルは「ひとまねこざる」シリーズのみということです。
日本でいえば「アンパンマン」や「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「サザエさん」なども作者の死後も続いていますよね。
「おさるのジョージ」もそういうことなのかもしれません。
もっと知りたい?
ひとまねこざるシリーズ作者のレイ夫妻は、ユダヤ人でした。
そして第二次世界大戦に巻き込まれていました。
おさるのじょーじというキャラクターが生まれた、波乱万丈な秘話がここにあります。
1954 ちいさいおうち

時の流れとともに移りゆく風景を,詩情ゆたかな文章と動きのある美しい絵でみごとに描きだした,バートンの傑作絵本.
岩波書店「ちいさいおうち」
こちらも同じ内容で2種が存在する絵本
1950年代は戦後間もないということもあり、翻訳して発刊される絵本も縦書きに直していました。
この「ちいさいおうち」も他のシリーズとサイズを揃えたということも含め、縦書きに直したり開きを変えたりしていたようです。
1981年には横書きになったものに改訂されました。
それより遡って1965年には原書と同サイズのものも発売されました。

どちらの版も最近また改訂されており、訳や絵、文章の配置など見直されているようです。
違いを確かめてみても楽しいかもしれません。

1950年代の絵本をもっと知りたいならこちらから!
1960年代の絵本
この時代は現・ダブルミリオン以上のモンスターが勢揃い!
名作が生まれすぎて、3冊しか紹介しないのが勿体ないくらいです。
1967 いないいないばあ

「いないいないばあ にゃあにゃが ほらほら いないいない……」
『いないいないばあ』の文章は、作者の松谷みよ子さんが子育ての中でわが子に語りかけていた言葉がもとになっています。画家の瀬川康男さんは、あかちゃんと向き合い試作を重ねました。
「ばあ」の場面の動物たちは、あかちゃんと目があうように描かれています。あかちゃんと一緒に読むと、言葉と絵がひとつになり、臨場感をもっておひざの上のあかちゃんに伝わります。
童心社「いないいないばあ」
一番売れている日本の絵本
紹介するまでもなく、絵本を手にしていたなら誰もが通ってきたであろう絵本です。
なんたって750万部以上の累計発行部数!
ファーストブックとしてもお馴染みすぎますね。
実は我が家の子どもたちにはあまりハマらなかったんですがw
我が家のお気に入りは『のせて のせて』の方でした!

1967 ぐりとぐら

お料理することと食べることが何より好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。目玉焼きにしようか卵焼きにしようか考えたすえ、カステラを作ることにしました。でも、卵があまり大きくて運べません。そこでフライパンをもってきて、その場で料理することにしました。カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちも集まってきます……。みんなの人気者ぐりとぐらは、この絵本から生まれました。
福音館書店「ぐりとぐら」
二番目に売れている日本の絵本
1967年は名作絵本が生まれまくった年と言っていいかもしれません。
現在日本の絵本で一番と二番に売れている絵本が登場した年でもあり、他にも「だるまちゃんとてんぐちゃん」「11ぴきのねこ」「スーホの白い馬」などが登場した年でもあります。
今でも大人気の名作絵本ばかりですね。
この「ぐりとぐら」もずっとずっとあの大きなカステラは子どもたちの憧れであり続け、それぞれの家庭ごとのぐりぐらの歌が歌われていくことでしょう。
1969 ねないこだれだ

夜の9時です。「とけいがなりますボンボンボン」こんな時間におきているのはだれだ? ふくろう、くろねこ、どろぼう……。いえいえ、夜中はおばけの時間。あれ? まだ寝ていない子がいますよ。おばけになってとんでいけ! おばけがなかなか寝ない子をおばけの世界に連れていってしまいます。シンプルなはり絵と独特のストーリーで、子どもたちをひきつけてやまない赤ちゃん絵本です。
福音館書店「ねないこだれだ」
トラウマと言われ続けながらも愛され続けている絵本
『ねないこだれだ』で検索すると「トラウマ」「怖い」などのサジェストが出てきます。
かくいうわたくしも小さい頃のトラウマ絵本として強烈に印象に残っています。
だけど、怖いもの見たさなのでしょうか。
子ども達は怖がりながらも「読んで!」と持ってくるんですよね。
きっとわたしも同じようにたくさん読んでもらったから記憶に残っているんだと思います。
これからもきっと、同じように怖がらせながらも愛され続けていくのでしょうね。


わたしも大好きな絵本ばっかりの1960年代の名作絵本はこちらでも!
1970年代の絵本
この頃には日本発の人気シリーズが出揃い始めました。
そして海外からはあの世界的人気作品が遂に日本語版として発刊。
1972 しろくまちゃんのほっとけーき

しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、子どもたちに大人気。
こぐま社「しろくまちゃんのほっとけーき」
ほっとけーきといえば、を塗り替えた
今も大人気のシリーズ「こぐまちゃんえほん」から生まれたこの名作。
それまでは“ほっとけーき”といえば『ちびくろ・さんぼ』のとらのバターでできたものを思い浮かべる方が多かったことでしょう。
ですが今やほっとけーきの絵本といえば真っ先にこの絵本を思い浮かべる人が多いはず。
ほっとけーきが出来上がるまでのあのページは、子ども達に強烈な印象を残します。
1976 はらぺこあおむし

小さなあおむしは、もりもりと食べつづけて美しい蝶になった。数や曜日の認識をおりこみ、穴あきのしかけをこらした斬新な絵本。
偕成社「はらぺこあおむし」
世界でいちばん売れている絵本がようやく日本に里帰り
はらぺこあおむしは1969年にアメリカで発刊されましたが、その絵本を印刷したのはなんと日本の印刷会社だったんです。
それから7年経ち、ようやく日本語版も発行されました。
日本でもたちまち受け入れられ、子どもたちの人気となっているのは皆さんご存知の通りです。
1976 ノンタン ブランコのせて

ノンタンはぶらんこをひとりじめ。友だちとなかなかかわろうとしません。幼児のエゴと自発性をたくみにとらえた、ゆかいなお話。
偕成社「ノンタンぶらんこのせて」
根強い人気のベストセラーシリーズ
親世代の方が懐かしがるかもしれません、ノンタンシリーズ。
なんとシリーズのうち12作品がミリオンセラーを記録しています。
生活に根付いたテーマが豊富なので、誰もがどれかは読んだことがあるでしょうね。
今も本屋さんに平積みされている人気のロングセラーです。

その他にも1970年代は名作絵本がいーっぱい!
1980年代の絵本
幅広い名作が生まれた年代です。
その中でも赤ちゃん向けの絵本がよく売れている年代。
1982 きんぎょがにげた

きんぎょが1ぴき、金魚鉢からにげだした。どこににげた? カーテンの赤い水玉模様の中にかくれてる。おや、またにげた。こんどは鉢植えで赤い花のふり。おやおや、またにげた。キャンディのびん、盛りつけたイチゴの実の間、おもちゃのロケットの隣……。ページをめくるたびに、にげたきんぎょがどこかにかくれています。子どもたちが大好きな絵探しの絵本。小さな子も指をさしながらきんぎょを探して楽しめます。
福音館書店「きんぎょがにげた」
みんなが夢中で探した1冊
未だに大人気のこの作品も、今から40年以上前に生まれた作品です。
時代を感じさせない絵なので、現在でもコラボグッズが出されるほど大人気です。
わたしも大好きだった絵本ですが、我が家の子どもたちも大好きでした!
1983 じゃあじゃあびりびり

赤ちゃんに身近なものを、わかりやすい絵とリズミカルなことばで表現した、音から物を認識する絵本。赤ちゃんの耳が大好きな擬音語がたくさん登場する、0歳からのファーストブックの大定番絵本です。
偕成社「じゃあじゃあびりびり」
赤ちゃんが食いつく絵本として定番の絵本
わたくしマイタケが初めて母になったとき、赤ちゃん向けとして最初におすすめされた絵本です。
わたしも読んでもらったのかもしれませんが、記憶にありませんw
イラストと擬音だけの赤ちゃん向けですが、確かにラテがじーっと見ていたのは覚えています。
今となってはファーストブックとしてお馴染みの存在ですね!
1988 いないいないばああそび

子どもたちの大好きな「いないいないばあ」をしかけ絵本で! かわいいキャラクターたちがお顔をかくして、「いない いない……」しかけをめくると「ばあ〜」とお顔が出てきます。
偕成社「いないいないばああそび」
縦開きが新鮮な今も続く人気しかけ絵本シリーズ
かわいい動物や恐竜の絵が印象的な、縦開きのしかけ絵本。
こちらも発売から40年近いロングセラーなんです。
2023年にも新作が出た、長く長く愛され続けているシリーズです。
確かに赤ちゃんウケ、めっちゃいいです!!
1990年代の絵本
この辺りは現在の親世代も懐かしく思える絵本かもしれませんね。
新作が出るたびにチェックしていた、なんて作品もあるかも。
1994 うずらちゃんのかくれんぼ

うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼを始めました。自分たちの体の模様や色・形を上手に使って、花に隠れたり、ひょうたんに隠れたり、器用にかくれますが……。鮮やかな色づかいと斬新なデザイン感覚で、一気にうずらちゃんとひよこちゃんのかくれんぼの世界に引き込まれます。「いないいないばあ」の遊びが好きな子どもたちにぴったりな、愉快な2羽と一緒に楽しいかくれんぼ遊びのできる絵本です。
福音館書店「うずらちゃんのかくれんぼ」
探し絵本好きな子にはたまらない
『きんぎょがにげた』よりは難しいけど、ちびっこにもちゃんと探せる難易度。
そんなちょうどよさが人気の秘密かもしれません。
ハマると何度も何度も探したがる、中毒性のある絵本ですw
1994 バムとケロのにちようび

雨の日曜日。サッカーもすなあそびもできない。そんな日には,ちらかったへやをかたづけて,おかしを用意して,それから本を読もうと……。
文溪堂「バムとケロのにちようび」
漫画のようなコマ割が印象的な人気シリーズ
細かく描き込まれた絵が好きな方にはたまらない、バムケロの世界。
バムとケロの表情もいいんですが、部屋の中や風景などの細かい描き込みも見ているだけで楽しいです。
コマ割は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、好きな子は本当に大好きなシリーズです。
1999 そらまめくんのベッド
そらまめくんの宝物は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッド。だからだれにも貸してあげません。ある日、そのだいじなベッドが突然無くなってしまったからさあ大変! そらまめくんは必死でベッドをさがしますが、どこにもありません。ところが、やっと見つけたベッドには、うずらがたまごを生んで温めていたのです。さて、そらまめくんは……。子どもたちに大人気の愉快なそらまめくんが大活躍する絵本です。
福音館書店「そらまめくんのベッド」
シリーズ350万部超えの大人気絵本
そらまめという存在が身近に感じるようになったのはこの作品のおかげかもしれません。
そら豆の皮をむくと、本当にあんなふうにふかふかなんですよね。
そらまめくんのベッドが憧れだった!という方も多いのではないでしょうか。
たくさんの豆たちが出てくるのもカワイイですよね。
2000年代の絵本
この年代にはあの赤ちゃん向け大定番の絵本シリーズが登場。
読んであげたな~という方も多いでしょうね。
2000 ぴょーん

「かえるが・・・ぴょーん」「こねこが・・・ぴょーん」ページをめくると次々にいろんな動物がジャンプします。くりかえしが楽しい絵本です。
ポプラ社「ぴょーん」
ぴょーんな姿が楽しい絵本
かわいい動物たちがぴょーんと飛ぶ、その繰り返しが楽しい絵本です。
飛んでいる姿もカワイイのになんだかおかしいし、はたまたあの動物が出てきて、え!?となったり。
我が家の子どもたちも大好きだった絵本です。
2008 だるまさんが

「だ・る・ま・さ・ん・が」左右にうごくだるまさん。ページをめくると……あらら、びっくり! 大わらい! さて、おつぎは……? 0歳の赤ちゃんから大人まで、ページをめくるたびわらいの渦に引きこまれる、とびきりゆかいな「だるまさん」シリーズ第1弾です。
ブロンズ新社「だるまさんが」
シリーズ3冊すべてダブルミリオン
ミリオンセラーといっても、じわじわ長い期間をかけて達成するものもあれば、勢いで達成するものもあります。
この作品は勢いでいえば歴代トップクラスなのは間違いありません。
伸び率スゴイんです、ここ数年は毎年20万部ずつ増えています。
日本の子どもが年間約80万人生まれているので、4人に1人は手にしている計算です。
一家に1冊レベルですよね!普及率がすごい!
2009 しましまぐるぐる

赤ちゃんが大好きな、「しましま」と「ぐるぐる」がいっぱい!
Amazon「しましまぐるぐる」商品説明より
カラフルできれいな黒白絵本。
赤ちゃんが反応することにこだわって作られた絵本
生後2か月の赤ちゃんでも反応するような色、形、デザインにこだわってつくられただけあって、赤ちゃんの反応はスゴイです。
遊び道具のひとつとしての絵本という感じなので、ボードブックだし安心して与えられるのもいいですよね。
シリーズ続編いろいろ出ていますが、やっぱりこれがいちばんかな。
2010年代の絵本
絵本の中に新ジャンルを作り出した大人気作家が鮮烈デビューしたのがこの年代。
ツールとしての絵本が人気になった年代でもあります。
2013 りんごかもしれない
テーブルの上にりんごがおいてあった。 ……でも、……もしかしたら、これはりんごじゃないかもしれない。もしかしたら、大きなサクランボのいちぶかもしれないし、心があるのかもしれない。実は、宇宙から落ちてきた小さな星なのかもしれない…… 「かんがえる」ことを果てしなく楽しめる、発想絵本。
ブロンズ新社「りんごかもしれない」
ヨシタケシンスケというジャンルができた
子どもだけでなく大人にまで大人気の絵本作家、ヨシタケシンスケさん。
絵本コーナーにヨシタケシンスケというジャンルができたと言わしめるほどの人気です。
そんなヨシタケさんの衝撃的デビュー作がこの年の刊行でした。
あれから10年、精力的に活動されているヨシタケさんは色々な出版社からひっぱりだこ。
現代の絵本を語る際に外せないお一人ですね。

わたしも大好き!
新刊出たらぜんぶ読んでます!
2014 マップス 新・世界図絵

ポーランドで人気の絵本作家夫妻が、世界の国々をすみからすみまで調べあげ、まる3年かけて、地図とイラストをかきました。
徳間書店「マップス 新・世界図絵」
食べ物、歴史的な建物、偉大な人物、 動物、植物…
すべてのページに、数えきれないほどのイラストが、ぎっしりつまっています。
地理、人類学、植物学、動物学、歴史、民俗学――あらゆる分野を網羅した、現代版「世界図絵」。世界42か国のすべてが、ひと目でわかります。
全世界でヒットした図鑑絵本
大型絵本なのに異色の大ヒット作品となった絵本です。
当時はたびたびテレビでも取り上げられるほど話題になっていましたね。
子どもだけじゃなく大人もじっくり読みたくなっちゃう情報量。
一家に一冊置いておきたいような、飾っていてもオシャレな絵本です。
2015 おやすみ、ロジャー

たった10分で、寝かしつけ!
Amazon「おやすみ、ロジャー」
心理学的効果により読むだけでお子さんが眠る大ヒット絵本です。
世界的にも人気の寝かしつけ絵本
寝かしつけるためだけに作られた絵本なので、絵を見せながら読み聞かせする絵本ではありません。
そしてお話を楽しむための絵本でもないので、従来の絵本とは違いますね。
寝かしつけのためのツールとしての絵本です。
とはいえ、その効果は我が家でも絶大でした!
こちらに読み聞かせ動画がありますので、試してみてもいいかもしれません。
2020年代の絵本
話題になった最新の絵本ばかり集めてみました!
まだあと半分以上期間があるので、きっとまた別の話題作も出てくることでしょう。
2020 パンどろぼう

まちのパンやから サササッと とびだす ひとつのかげ。
パンが パンをかついで にげていきます。
「おれは パンどろぼう。おいしいパンを さがしもとめる おおどろぼうさ」パンに包まれた、その正体とは――!?
Amazon「パンどろぼう」商品説明より
お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!
既にシリーズ400万部超えの大ヒット作品
サントリー、グラニフ、アベイル、nico and…、そしてローソンなどとのコラボグッズ、さらにはコラボカフェまで!
留まるところを知らない人気ぶりのこの作品。
2023年の上半期ベストセラーランキングでも全作品がランクインしていました。
『ノラネコぐんだん』も大人気シリーズとなりましたが、勢いでいうとこちらの方が上のようです。
2020年代を代表する作品になるのは間違いありません。
2022 大ピンチずかん

大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
Amazon「大ピンチずかん」商品説明より
この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。
・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。
たぶん令和に出た一番売れている絵本
2024年現在で累計発行部数が100万部をこえ、2年半でミリオンブックになったこの絵本。
今の時点ではおそらく令和に出た絵本の中ではいちばん売れている絵本だと思われます。
鈴木のりたけさんといえば『しごとば』シリーズでお馴染み、あの細かい遊びのある書き込みはこの作品でも健在です。
現在はシリーズ化しており、『大ピンチずかん3』まで出ています。


世界で売れている絵本のベストセラーランキングもあります

昔話の絵本ならこっちにたーくさんあるよ!
コメント