アメリカの子ども達に人気の絵本って何だろう??
絵本の紹介文でたまに出くわす「コールデコット受賞作品」というキーワード、見たことありませんか?
コールデコット賞ってなんでしょう?
実は、アメリカの権威ある賞なのです。
選ばれるだけで凄い、受賞作品はそうそうたるラインナップ。
アメリカのロングセラー、ベストセラーの絵本がずらりと並んでいます。
コールデコット受賞作品を見れば、アメリカの子ども達に読まれている絵本が分かります!
コールデコット賞について
コールデコット賞って?
アメリカの児童図書館協会(ALSC)が、前年にアメリカで出版された絵本のうち最も優れた子ども向け絵本の画家を対象に授与している賞。
1938年から毎年選ばれ続けている、アメリカで最も権威ある児童書の賞のひとつです。
もうひとつはニューベリー賞といって、1922年に開始された世界初の児童文学賞。
こちらは文学的な要素が強い賞です。
コールデコットという名前の由来
19世紀に活躍したイギリスのイラストレーター、ランドルフ・コールデコットを記念して名付けられました。
ランドルフ・コールデコットが描いた作品は現代絵本の源流の一つとされています。
そんなランドルフ・コールデコットについての伝記絵本もあります。
気になる方はぜひ読んでみてください。
受賞基準は?
・前年にアメリカ合衆国で出版された英語の絵本であること
・イラストレーションはオリジナル作品であること
・イラストレーターはアメリカ合衆国の市民もしくは居住者であること
など幾つかの受賞基準がありますが、この賞は画家に贈られる賞です。
絵としての完成度や、子どもの心に訴えかける絵本かどうかが評価されるようです。
どのように選ばれる?
15名で構成される選考委員会によって選ばれます。
選考委員15名のうち議長を含む7名はALSCの会長が指名し、他の8名はALSCの全会員による投票によって選ばれます。
選考委員は7冊ずつノミネートし、その中から受賞作品が選ばれることになります。
次点はオナーと呼ばれますが、年によって選ばれる冊数は変わっています。
コールデコット受賞作品の代表例
1943年受賞作品「ちいさいおうち」
静かないなかに,ちいさいおうちがたっていました.やがて道路ができ,たかい建物がたち,まわりがにぎやかな町になるにつれて,ちいさいおうちは,ひなぎくの花がさく丘をなつかしく思うのでした.美しい名作絵本.
Amazon「ちいさいおうち」商品説明より
言わずもがなのロングセラー名作絵本。
ディズニーが短編アニメ映画を作った絵本でもあります。
アメリカの古典絵本として不動の地位を築いている名作です。
1963年受賞作品「ゆきのひ」
雪がつもった朝、ピーターは外へ飛びだした。雪で遊んだ一日の、新鮮な感動と素朴な喜びを貼り絵で描いた、心に余韻の残る絵本。
偕成社「ゆきのひ」
シンプルな貼り絵の技法が際立つ鮮やかなカラーが美しい名作絵本。
雪の時期には定番といっていいほど長く愛されている作品です。
1964年受賞作品「かいじゅうたちのいるところ」
かいじゅうの国をたずねよう。コルデコット賞を受賞し、世界中の子どもたちをひきつけてやまないセンダックの代表作。子どもの内面のドラマをみごとに描いて、今世紀最高の絵本といわれています。
Amazon「かいじゅうたちのいるところ」商品説明より
こちらもロングセラーの定番人気絵本。
世界中で愛されており、現在世界で6番目に売れている絵本なんです。
2013年受賞作品「ちがうねん」
大きなさかなが寝てるすきに、ぼうしをぬすんだ小さなさかな。大きなさかなは気づきっこないと、海の中を逃げていきますが……。絵本作家・長谷川義史さんの軽妙な大阪弁訳でお届けする、ちょっとドキッとするお話です。
Amazon「ちがうねん」商品説明より
大人気のぼうしシリーズの2作目です。
前作「ちがうねん」の帽子を盗んだ側のお話!
こちらもドキッとしちゃう、大人が読んでも考えさせられる作品です。
パッと挙げただけでも分かるように、日本でも根強い人気のロングセラー絵本が多いんです。
あまり知られていないようなタイトルでも、読んでみると面白いものがほとんどです。
次点であるオナーにもそうそうたる名作がラインナップ!
1940年のオナーは「げんきなマドレーヌ」
パリの寄宿学校に12人の女の子が暮らしていました。いつも2列に並んで、パンを食べ、歯をみがき、ベッドに入ります。中でいちばんおちびさんで、いちばん元気なのがマドレーヌ。ネズミなんかこわくないし、動物園のトラもへいっちゃら。ところがある晩、マドレーヌがわーわー泣いています。いつもは冷静なミス・クラベルも大あわて。マドレーヌは盲腸炎で入院し手術することになったのです……。パリの香りいっぱいの絵本です。
福音館書店「げんきなマドレーヌ」
人気シリーズの1作目がオナーブックに選ばれていました。
ちなみにこの後、マドレーヌシリーズの「マドレーヌといぬ」が1954年のコールデコット賞を受賞します。
この作品についてはこちらの記事でも取り上げています。
1945年のオナーは「もりのなか」
ラッパをもって森に散歩にでかけた男の子は、ライオン、ゾウ、クマと、いろいろな動物たちに出会います。男の子はラッパをふきながら、みんなと行列をつくって森をお散歩。そして森の中で、かくれんぼをはじめますが、男の子が鬼をしているうちに、動物たちは姿を消していました。かわりに現れたのは、お父さん。「またこんどまでまっていてくれるよ」、お父さんはそういうと男の子を肩車にのせて、おうちに帰っていきました。
福音館書店「もりのなか」
こちらもお馴染みのロングセラー絵本です。
今読んでも色褪せない、ドキドキとワクワクがたまりません。
1964年のオナーは「スイミー」
小さな黒い魚スイミーは、兄弟みんながおおきな魚にのまれ、ひとりぼっちに。海を旅するうちに、さまざまなすばらしいものを見ます。そして、再び、大きな魚に出会いますが…。世界中で翻訳され、日本でもロングセラーを記録しているレオ=レオニの代表作です。
Amazon「スイミー」商品説明より
国語の教科書に載っていることでお馴染みの名作ですね。
日本人にとってはもしかすると一番知られている絵本かもしれません。
1971年のオナーは「ふたりはともだち」
仲よしのがまくんとかえるくんを主人公にしたユーモラスな友情物語を5編収録。読みきかせにもふさわしいローベルの傑作です。小学校の教科書に採用されています。
Amazon「ふたりはともだち」商品説明より
こちらも教科書に載っているお馴染みのロングセラーですね。
なんだかほっこりするがまくんとかえるくんの関係性がくせになります。
2013年のオナーは「アナベルとふしぎなけいと」
アナベルの毛糸は、不思議な毛糸。編んでも編んでも、なくならない。
Amazon「アナベルとふしぎなけいと」商品説明より
まず自分のセーターを編んで、犬のマースのセーターも。
クラスのみんなにも、町じゅうの人にも、町の動物たちにも
セーターを編んだけど、それでも毛糸はなくならない。
そこで、アナベルは……。
雪におおわれたモノクロームの町を、アナベルは思いがけない方法で
変えていきます。
先生に叱られても、王子さまに大金を吹っかけられても動じない、
芯の強い女の子アナベル。
その心意気によって生みだされる、幸せなラスト。
ニットの風合いが美しい、心あたたまる絵本です。
2013年はジョン・クラッセンがコールデコット賞もオナーも受賞だったんですね。
こちらはマック・バーネットの物語に合わせた優しい色使いが印象的です。
「スイミー」がオナーの時の受賞作品は「かいじゅうたちのいるところ」、「アナベルとふしぎなけいと」がオナーの時の受賞作品は「ちがうねん」。
どちらも甲乙つけがたい名作なので、きっと審査員の方々も悩まれたでしょうね~
その他の受賞作品はこちらの記事で一覧化しています!
複数回受賞した猛者たち
2回受賞者だけでなく、3回も受賞したレジェンドもいます!
オナーも含めると5回以上受賞している画家さんも。
3回受賞のレジェンド
①マーシャ・ブラウン
マーシャ・ブラウンはコールデコット常連の画家さんです。
3回の受賞だけでも凄いのに、他にもオナーを6回も受賞しています。
つまり、コールデコット受賞リストに9作品も!すごすぎ!
まずはコールデコット受賞作品の3つ。
1955年受賞作品『シンデレラ』
お馴染みシンデレラのお話です。
1969年福音館書店から出版されましたが、現在は絶版となっているようです。
1962年受賞作品『もとはねずみ…』
こちらも何度か絶版になりつつも、今は童話館出版さんの2011年改訂版が手に入るようです。
お話も教訓じみていて、幼い子向けではないですが小学生以上なら。
1983年受賞作品『影ぼっこ』
こちらはブレーズ・サンドラールの「魔法使い」という散文詩にマーシャ・ブラウンが挿絵をつけた作品。
どことなく怖さも感じる絵が印象的です。
オナー受賞作品たち
残り2作品「Henry Fisherman」「Skipper John’s Cook」は残念ながら日本語版未刊行作品です。
でもやっぱり、マーシャ・ブラウンといえば「三びきのやぎのがらがらどん」ですよね!
ああ、あの絵の人!と思われた方もいるのでは?
コールデコット受賞作品ではありませんが、日本の子ども達に今も愛されているロングセラーの代表作です。
でも、上の作品たちを見ても分かるように、マーシャ・ブラウンは作品によって画風が違いますよね。
その辺りを比べながら楽しんでみてもいいと思います。
②デヴィット・ウィーズナー
マイタケも個人的に大好きな作家さんの一人です。
この方もコールデコット3回受賞、そしてオナー受賞は3作品、合計6作品も受賞リストに載っています。スゴイ!
まずはコールデコット受賞作品3つ。
1992年受賞作品『かようびのよる』
それは、ある火曜日の夜のこと。睡蓮の葉に乗ったたくさんのカエルたちが、池から町をめざして飛び始め…。夜明けまでの出来事をリアルな描写で描き、日米両国で高い評価を受けた傑作絵本。映画を見ているような場面展開が魅力的。
徳間書店「かようびのよる」
とにかく読んで!としか凄さが伝えられないのがもどかしい。
最初に読んだ時の衝撃は忘れられません。
2002年受賞作品『3びきのぶたたち』
「むかしむかしあるところに、ひろいせけんにでてみようとした3びきのこぶたがいました・・・・・・。」おなじみ『3びきのこぶた』のお話、と思ったら、なんとぶたたちは本の世界から抜け出してしまい、ほかのお話の中へ!四次元の世界を旅しているような奥行きのあるイラストと、かわいいぶたたちのセリフが効いた2002年度コールデコット賞受賞作。
BL出版「3びきのぶたたち」
こちらの作品も展開がすごい!!
絵だけで語る力、想像させる力があるんですよね。
2007年受賞作品『漂流物』
浜辺に打ち上げられた一台の古いカメラ。ひろった少年が中のフィルムを現像してみると、そこには驚くような世界がうつっていた・・・・・・。ウィーズナーのリアルで精緻な描写で表現された、文字のない絵本。
BL出版「漂流物」
この作品は文字のない、絵だけで物語を描いている絵本です。
ウィーズナー作品は全般的に文字が少な目なのですが、これは完全に絵だけ。
絵の力を改めて感じられます。
オナー受賞作品たち
幻想的な絵もあれば、『ミスターワッフル!』のようにリアルっぽくクスッと笑えるものも。
才能あふれる作品ばかりですね!
2回受賞者は6組7名!
一度受賞すれば作家としての生活が保障されるも同じというコールデコット賞を二度も受賞した方はこちら。
最初の複数回受賞者となったロバート・マックロスキー
ロバート・マックロスキーは1942年の『かもさんおとおり』と1958年の『すばらしいとき』でコールデコット賞を受賞しました。
この方が最初の複数回受賞者となっています。
半世紀以上前の作品ですが、どちらも今も手に入れることができます。
ずっと読み継がれているロングセラーの名作です。
『かもさんおとおり』はほっこりするお話ですが一色の絵、『すばらしいとき』はカラーで全く違う雰囲気なのも面白いですね。
バーバラ・クーニーも2回受賞者
こちらも大作家、バーバラ・クーニーも1959年の『チャンティクリアときつね』と1980年の『にぐるまひいて』で2回受賞しています。
バーバラ・クーニーの絵はとても繊細で素敵ですよね!
動物たちは魅力的でかわいいけれど、幻想的でふんわりとした絵もすごく素敵で、作品ごとに違う雰囲気なのがすごい。
ナニー・ホグロギアン
ナニー・ホグロギアンは1966年の『Always Room for One More』と1972年の『きょうはよいてんき』で受賞しています。
『Always Room for One More』の方は残念ながら日本語版は未刊行になっています。
夫婦で受賞したのがディロン夫妻
レオ・ディロン、ダイアン・ディロン(ディロン夫妻)は1976年『どうしてカはみみのそばでぶんぶんいうの?』と1977年『絵本アフリカの人びと―26部族のくらし』で2年連続受賞しました。
このお二人の絵は、色遣いが素敵です。
『どうして~』の方はカラフルでカワイイですが、『アフリカの人びと』の方はまるで図鑑のように写実的。
村上春樹の改訳でお馴染みクリス・ヴァン・オールズバーグ
クリス・ヴァン・オールズバーグは1982年『ジュマンジ』と1986年の『急行「北極号」』で受賞しました。
村上春樹さんの改訳版でハルキストの間では知られる作家さんでしょうか。
『ジュマンジ』の方は映画化・アニメ化もされており、作品内のボードゲームは商品化もされている人気ぶり。
どちらの作品もファンタジックで読みごたえがあります!
久しぶりの2回受賞者となったソフィー・ブラッコール
いちばん最近の複数回受賞者がソフィー・ブラッコール。
2016年の「プーさんとであった日」と2019年の「おーい!こちら灯台」です。
『プーさんと~』の方は実話をもとに描かれたお話で、ウィニーの愛らしさに心打たれます。
『おーい、こちら灯台』の方はソフィー・ブラッコールがどちらも担当しているだけあって、全然違った雰囲気の作品ですが、どちらの絵も素敵です。
今年の受賞者は!?
コールデコット賞は毎年1月に発表されるため、今年の受賞者も既に発表されています。
今年の受賞作品はこちら↓
日本語版も刊行されるでしょうか。
コールデコット受賞作品だからといって必ず刊行される訳ではないので、今後の情報に注目です!
アメリカだけじゃなく、世界的な絵本賞を知りたいならこちら!
イギリスの権威ある絵本賞はカーネギー画家賞!
コメント