2025最新!世界で一番売れてる絵本は?ベストセラーTOP10

記事内に広告が含まれています
ポテト(長男)
ポテト(長男)

世界の子どもたちは、どんな絵本を読んでるの?

世界の子どもたちは一体どんな絵本を読んで育っているのか、気になりませんか?

子どもたちがお気に入りの絵本って?

世界でいちばん売れてる絵本は何?

そんな疑問に答えるランキングをまとめてみました!

こんな方にオススメ!

・世界一売れている絵本が気になる

・世界の子どもたちがどんな絵本を読んでいるのか気になる

・多くの人に受け入れられた人気の絵本を知りたい

この記事を書いた人
・・・・・・・・・・・・・・・
マイタケ

☑3児の母   ☑年の差育児中
☑元図書館職員 ☑読み聞かせ1万回

ꢭ長女・ラテ  ꢭ次女・イチゴ
ꢭ長男・ポテト ꢭ夫・ビール

お子さんが大きくなって子どもの頃を思い返したとき、読み聞かせの時間を思い出してくれたら。

大好きだった絵本の記憶とともに、読み聞かせたわたしたちの声まで思い出してくれたら、最高じゃないですか?

わたしはそんな気持ちで読み聞かせの時間を過ごしています。

歳の差育児十数年、3人の子どもたちに1万回以上読み聞かせてきた経験を活かし、おすすめ絵本など読み聞かせタイムが楽しくなる記事を書いています。

あなたの子どもたちの"記憶に残る絵本"に出会うきっかけになればうれしいです!

絵本の世界売上ランキング

累計発行部数は詳細な数字が発表されておらず、出版社による発表や新聞記事などを参考にしました。

また、一番新しい数字を参照するように努めましたが、近年の数字が発表されていないものもあり、参照できる記事のあるもののみカウントしています。

シリーズものも、ここでは1冊のみとしてカウントしました。

児童書は含めていません。

日本語版が買えるものは日本語版で紹介しています。

1.はらぺこあおむし

小さなあおむしは、もりもりと食べつづけて美しい蝶になった。数や曜日の認識をおりこみ、穴あきのしかけをこらした斬新な絵本。

偕成社「はらぺこあおむし」
  • The Very Hungry Caterpillar
  • 1969年,アメリカ

世界でいちばん売れている絵本のひとつは、エリック・カールの『はらぺこあおむし』

累計発行部数の推定はなんと6,000万部!!

出版されたアメリカで大人気となり、日本だけでなく、フランス、イタリア、ロシア、中国などなど、80以上もの言語に翻訳され、出版されています。

そんな有名な絵本ですが、実は初版が日本で印刷されたって知ってました?

1.どんなにきみがすきだかあててごらん

≫ 絵本ナビで試し読みする

チビウサギが、うでをいっぱいにひろげて「きみのこと、このぐらいすきだよ」。するとデカウサギは、ずーっとながいうでをのばして…。とんだり、はねたり、体ぜんたいをつかって、相手への思いのふかさをくらべっこ。二わのウサギの、あたたかく心にしみいる愛のお話。

評論社「どんなに きみがすきだか あててごらん」
  • Guess How Much I Love You
  • 1994年,イギリス

前回のランキングでは2位だった絵本、サム・マクブラットニィ、アニタ・ジェラームの『どんなにきみがすきだかあててごらん』が今回は同時1位となりました!

『はらぺこあおむし』と同じく6,000万部という物凄い数字ですが、伸び率もスゴイんです。

1位のはらぺこあおむしより25年後の出版なのに、もう追いついちゃいました!

このままいくと、次回はこの作品が世界でいちばん売れている絵本になっているかもしれませんね。


日本では2025年で108万部と、こちらもミリオンセラーを記録していますが、世界的な数字を見ると日本での知名度はさほどではない気もします。

ストレートな愛情表現の絵本は、日本では好みが分かれるようですね。

シリーズ作品もあります

ちなみにシリーズ化しています。

はるのおはなしからふゆのおはなしまで、四季のおはなしのセットも。

上記は続編というわけではないらしく、25年ぶりの続編として出されたのがこちら。

≫ 絵本ナビで試し読みする

2020年12月に日本語版が刊行されましたが、作者のサム・マクブラットニィさんは残念ながら2020年9月に亡くなられました。

この続編が遺作となってしまったようです。

3.おやすみなさい おつきさま

≫ 絵本ナビで試し読みする

おおきなみどりのへやのなか。こうさぎがベッドにはいり、ねむりにつくところ。こうさぎは、ふうせんやてぶくろなど、へやのなかのすべてのものに「おやすみなさい」と語りかける。アメリカで1000万部をこえて読みつがれている名作。雅子妃が“思い出の宝物”とされている絵本。

評論社「おやすみなさい おつきさま」
  • GoodnightMOON
  • 1947年,アメリカ

世界で3番目に売れている絵本はマーガレット・ワイズ・ブラウン、クレメント・ハードの『おやすみなさい おつきさま』です。

2022年の時点で4800万部という驚異的な数字。

2025現在の数字が分からなかったのですが、きっとこれ以上になっていることでしょう。

アメリカでは定番の絵本で、オバマ元大統領や皇后雅子さまの思い出の絵本としても有名です。

日本語版でも穏やかな気持ちになれるおやすみ前にぴったりな絵本ですが、こちらは英語だと韻を踏んでいるのがよく分かります。

比較的簡単な英語なので、英語の読み聞かせに興味がある方は原書もおすすめ!

↓こちらはCD付きなので英語に自信がなくてもOK!

4.ピーターラビットのおはなし

≫ 絵本ナビで試し読みする

いたずらっこのピーターは、お母さんの言うことを聞かず、マグレガーさんの畑に忍び込みます。れたすやさやいんげん、はつかだいこんを食べた後、ぱせりを探していると、目の前に現れたのはマグレガーさん。怒ったマグレガーさんはピーターを追いかけます。何度かマグレガーさんに捕まりそうになりながら、上着も靴もなくして命からがら逃げ帰ったピーター。疲労困憊のピーターに、お母さんは煎じ薬を飲ませてくれました。

福音館書店「ピーターラビットのおはなし」
  • The Tale of Peter Rabbit
  • 1902年,イギリス

世界で4番目に売れている絵本が、ビアトリクス・ポターの『ピーターラビットのおはなし』

まずはイギリスで自費出版したところ評判を呼び、現在は110もの国で、35の言語に翻訳されて出版されています。

シリーズ累計発行部数は2億5000万部以上!この作品だけでも4,600万部以上と、驚異的です。

100年以上も世界中で愛され続けているんですね。

でも、いきなりお父さんがパイにされてるのでびっくりしちゃいます。

日本でも、最近になって作家の川上未映子さんによる新訳本が出版され話題となりました。

川上さんといえば芥川賞を受賞したことで有名ですが、翻訳も手掛けられていたんですね。

詩人としても活動されているようで、韻というかリズムを大事にした新訳になっている気がします。

これからの子どもたちは川上さんの新訳版がスタンダードになっていくんでしょうか。

5.ラヴ・ユー・フォーエバー

お母さんがあかちゃんをだいてうたいます…。静かに、優しく親子の愛情の絆を語る、世代をこえて感動を呼ぶ、ベストセラー絵本。

岩崎書店「ラヴ・ユー・フォーエバー」
  • Love You Forever
  • 1986年,アメリカ

世界で5番目に売れている絵本が、ロバート・マンチの『ラヴ・ユー・フォーエバー』

ハードカバー、ペーパーバック合わせて3,700万部売れています。

赤ちゃんを抱っこしたお母さんが優しく歌う物語。

それは赤ちゃんが赤ちゃんだったときだけでなく、お母さんがおばあちゃんになったときまで歌い継がれていきます。

個人的には、子どもに読み聞かせるというよりはお母さんが我が子を想って読む絵本かなあという印象です。

日本では35万部という記事しか見つけられなかったんですが、世界的にみるとやはり少なめですね。

日本版は絵が違う!?

日本語版は絵が梅田俊作さんによるものになっています。

これは出版元の岩崎書店が、原作の絵は日本向けではないと判断し原出版社の了解を得てテキストのみ生かしたオリジナル・イラストの絵本だからです。

本来の原作はこちら。

まさかのトイレで悪戯している子が表紙なのです。

確かに当時の日本ではなかなか受け入れられなかったかもしれませんね。


日本語版だけでなく他にも絵が違うバージョンがいくつか出されています。

ちなみに、日本では2014年にはいせひでこさんによる新訳版も出ていますよ。

≫ 絵本ナビで中を見てみる

6.かいじゅうたちのいるところ

かいじゅうの国をたずねよう。コルデコット賞を受賞し、世界中の子どもたちをひきつけてやまないセンダックの代表作。子どもの内面のドラマをみごとに描いて、20世紀最高の絵本の一つと言われています。

Amazon「かいじゅうたちのいるところ」商品説明より
  • Where the Wild Things Are
  • 1963年,アメリカ

世界で6番目に売れている絵本が、モーリス・センダックの『かいじゅうたちのいるところ』

1963年の発売から全世界で2000万部も発行されています。

アメリカで発売された当時は大人たちからの評判が悪かったそうですが、子どもたちからは圧倒的な支持を受け、発売翌年にアメリカで最も権威のある児童文学賞のコールデコット賞を受賞しました。

さらには2014年、モーリス・センダックは世界的な権威ある絵本賞・国際アンデルセン賞も受賞しています。

『かいじゅうたちのいるところ』は、日本でも138万部のミリオンセラーを記録しています。

でも、初めて日本に登場したときは『いるいるおばけがすんでいる』というタイトルの、今とは全く違う絵本だったそうですよ。

7.The Cat in the Hat

世界的絵本作家の大人気シリーズ第一弾。奇想天外な「ねこ」が贈る、夢と冒険のストーリー。リズミカルな言葉とユーモアあふれるイラストに、ぐいぐい魅き込まれてしまう楽しい絵本。

河出書房「キャットインザハット ぼうしをかぶったへんなねこ」
  • 1957年,アメリカ

世界で7番目に売れている絵本がドクター・スースの『The Cat in the Hat』です。

シリーズの中でも特に人気なこちらは、1600万部も売れています。

アメリカでは知らない人はいないというくらい人気の絵本作家であるドクター・スース。

英語圏の子どもたちはみんな彼の作品に触れて育つと言われているそうです。

リズミカルな文章と、面白いストーリーで世代を超えて愛され続けている絵本です。


日本語版も以前出版されていましたが、今は絶版になっているようです。

英語初心者の日本人が読み聞かせるには少し長めかな?と思うのですが、Audibleにも対応しているので会員の方はぜひ試してみてください。

Amazonのオーディオブック、Audibleはプレミアム会員月額1500円で数十万冊以上が聴き放題のサービス。

英語教育にも、自身の英語学習での聞き流しにもぴったり。

30日間の無料体験ができるので、気になる方は一度試してみてくださいね!

2026年映画「キャット・イン・ザ・ハット」が日本公開!

この絵本を原作として、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・アニメーション初の長編映画が製作されました!

2026年に日本公開が決定しています!

話題になる前にぜひチェックしておいてくださいね。

マイタケ
マイタケ

映画化された作品についてはこちらにも!

8.The Poky Little Puppy

空前のベストセラー絵本!5匹の子犬が柵の下に穴を掘り、広い広い世界を散歩しました…『The Poky Little Puppy』は、1942 年に出版されたオリジナルの 12 冊の Little Golden Books のうちの 1 冊で、その後史上ベストセラーの絵本になりました。フェンスの下に穴を掘り、イチゴのショートケーキを食べずに寝なければならない好奇心旺盛な子犬の物語は、何世代にもわたって家族を喜ばせてきました。

Amazon「The Poky Little Puppy
  • 1942年,アメリカ

世界で8番目に売れている絵本が、Janette Sebring Lowreyの『The Poky Little Puppy』

これは2007年のデータで1500万だったので、今はもっと部数を伸ばしていることでしょう。

日本語版はなさそうですが、アメリカでは一番売れているハードカバーだった時期もあるようで、ロングセラーの定番絵本のようですね。

1942年の初版なので絵は時代を感じますが、レトロでかわいいです。

9.おおきな木 NEW

あすなろ書房 2010年9月発刊 ◆6歳~
¥1,540 (2025/09/26 20:56時点 | Amazon調べ)

≫ 絵本ナビで中を見てみる

幼い男の子が成長し、老人になるまで、温かく見守り続ける1本の木。木は自分の全てを彼に与えてしまいます。それでも木は幸せでした…。
無償の愛が心にしみる村上春樹訳の世界的名作絵本。

Amazon「おおきな木」商品説明より
  • The Giving Tree
  • 1964年,アメリカ

世界で9番目に売れている絵本はシェル・シルヴァスタインの『おおきな木』です。

村上春樹さんが翻訳を手掛けていることで、日本でもお馴染みの絵本ですね。

2024年で60周年となったこの作品は、これまでに1450万部も売り上げています。

内容的にも小学生以上向けではありますが、その分大人にも愛され続けている絵本です。

いろいろと考えさせられる、折を見て手に取りたくなる、手元に置いておきたい作品なのでしょうね。

10.もりでいちばんつよいのは?

ふかい森のおく、ネズミがおさんぽ。そこへキツネが、フクロウが、ヘビが、つぎつぎとあまいことばをかけて、ネズミをたべようとする。そのたびネズミは「ぼくは、グラファロと約束があるんだ」。世にもおそろしい怪物“グラファロ”。それよりもネズミは…?

評論社「もりで いちばん つよいのは?」
  • The Gruffalo
  • 1999年,イギリス

世界で10番目に売れている絵本が、ジュリア・ドナルドソン、アクセル・シェフラーの『もりでいちばんつよいのは?』です。

1999年の発売以来1400万部以上!

日本版も2018年に原題と同じく『グラファロ』をタイトルに改訂されたものが出版されています。

が、現在は絶版となっているようで新品は手に入りにくいかもです。


イギリスでは子どもたちに大人気のようで、日本でいうアンパンマンのような扱いなんだとか。

コロナの時には子どもたちへ向けてメッセージも出され、話題になりました。

主人公が小さなネズミで、グラファロは怪物の方なんですが、グラファログッズの方が目につくくらい人気です。

アニメも作られていて、人気の高さがうかがえます。

マイタケ
マイタケ

前回までランクインしていたものの、今回ランク外となった作品も載せておきますね!

おとどけものです

あすなろ書房 2010年発刊 ◆0歳~
¥990 (2025/09/27 09:58時点 | Amazon調べ)

動物園に「ペットを送ってください」と手紙を書いたら、届いたのは・・・?
世界中で愛され続けるベストセラー「Dear Zoo」が、小さなボードブックになって新登場!子どもの好きな動物がつぎつぎ登場する、めくって楽しい小さなしかけ絵本。

あすなろ書房「おとどけものです。」

今回惜しくもランク外となった絵本は、ロッド・キャンベルの『おとどけものです』です。

アメリカでは定番の人気絵本。これまでに1300万部も売り上げています。

原題『Dear Zoo』の方が馴染があるかもしれません。

中身を当てる楽しさのある仕掛け絵本なので、英語が分からずとも楽しめます。

英語絵本のデビューにもピッタリ!!

この絵本の日本販売元はWORLD LIBRARY ENGLISHさんです。

こちらでもCD付きの絵本を買うことができますよ!

ワードレベルで難易度表示もしてくれているので、英語が苦手な親にもありがたいです。

YouTubeで中身も見せてくれてます!!

実際はしかけ絵本なので、実物を手に取って読み聞かせた方が反応は良さそうですね。

他にも『はなをくんくん』『ちょっとだけまいご』などのCD付き英語版絵本を購入できます!

マイタケ
マイタケ

世界的に人気な絵本でも、日本での知名度はほぼないものもありますね。
これを機に英語読み聞かせのデビューも楽しいかもしれません!

ラテ(長女)
ラテ(長女)

日本国内でいちばん売れている絵本作品を知りたいならこっち!

コメント

タイトルとURLをコピーしました