
大阪万博の招待状もらったよ~

そういえばニュースでやってたね~
せっかくだから大阪の絵本でも読んでみようか!
2025年4月、大阪万博が開幕しました!
我が家は残念ながら今のところ行く予定はないのですが、10月まで半年間も開催しているので機会があれば行ってみるつもりです。
そんな世界から更なる大注目を集めている、西の大都市・大阪!
今回はそんな大阪にまつわる絵本を紹介します。
万博に行けないよーという方も、ぜひ大阪気分を味わってくださいね。
・大阪がすき!
・関西弁に興味津々なお子さんがいる
・大阪万博は気になるけど、子も小さいし今回は見送る予定
大阪万博にちなんだ絵本
前回の大阪万博と今回の大阪万博にちなんだ絵本を集めました!
万博へ出かける前にはぜひチェックしてみてくださいね。
大阪万博1970
1970年の大阪万博は、かつてない規模で開催され、世界中から注目されました。
ほるぷ出版「大阪万博1970」
当時の最先端技術がつかわれ、いま見てもおどろくようなアイデアにあふれるこのイベントは、どのようなものだったのでしょうか?
国中が熱狂し、世界中が注目したEXPO’70について、子どもにわかるやすく、多数のイラストで解説しました。
太陽の塔が存在しているおかげで、過去にも大阪万博があったことを知っている方は多いかもしれません。
でも、実際にどんなものが展示されて、関心を持たれていたのでしょう?
そんな疑問に答えてくれる絵本がこちらです。
当時を知らない親世代も一緒に学びたくなる絵本です。
ミャクミャクをさがせ!
奇抜な見た目がかわいいと大人気のミャクミャクが、特製シール付きの「さがし絵本」になりました!
大阪・関西万博が行われる周辺地域の名所や名物があふれかえるイラストの中からミャクミャクを見つけ出しましょう。
Amazon「ミャクミャクをさがせ!」商品説明より
大人でも楽しめて、お子さんには勉強にもなります。
いろんな色のミャクミャクシールで自分だけのミャクミャクを作って遊ぶこともできます!
インパクト大のキャラクター、ミャクミャクの探し絵本です。
ウォーリーをさがせ!のように小ネタ満載で探すだけじゃないたのしさもあります。
関西周辺の方は特に馴染みのある小ネタに笑っちゃうかも。
ミャクミャク あるひのおはなし
ある日、ミャクミャクは、朝ごはんをさがして、おでかけしました。
森でみつけたどんぐりを、ねずみにあげるとダンボールをもらいました。
ダンボールをとらにあげると、とらのぱんつをもらいました。
すると大阪のおばちゃんがきて、とらのぱんつをほしいといいました。
そして、ラッコのうちをさがしてあげると…。こころあたたまる友情のおはなし。
岩崎書店「ミャクミャク あるひのおはなし」
こちらはミャクミャクのおはなし絵本です。
絵のタッチのせいか、かなりかわいい感じに仕上がっています。
が、ミャクミャクではなくミャクミャク様と呼びたくなる畏怖をどうしても感じてしまうのはなぜでしょう…
大阪万博へ行くならガイドブックも忘れずに!
大阪を感じるたのしい絵本
ここからは大阪を感じるたのしい絵本をテーマに選んでみました。
大阪旅行へ出かけるときにもオススメですよ!
大阪うまいもんのうた
♪大阪にはうまいもんが、たくさんあるんやで~たこ焼き、ばってら、お好み焼き~♪噂の“ご当地ソング”がついに絵本に!大阪が生んだ絵本作家・長谷川義史が大阪への愛を込めて描いた一冊。
Amazon「大阪うまいもんのうた」商品説明より
大阪の絵本といえば、やっぱりコレですよね!
我が家の子どもたちもだーーーいすき。
小学生になっても引っ張り出してきて一緒に楽しく手遊びします。
大阪の小ネタも満載で見ているだけでも楽しい絵本です。
なんでやねん
朝起きたらちょんまげが生えていたり、パジャマを脱いだらふんどししてたり・・・・
Amazon「なんでやねん」商品説明より
思わず「なんでやねん! ! 」と突っ込みをいれたくなる、爆笑必至のユーモラスな絵本です。人気絵本作家・中川ひろたかが、これでもかと面白いネタを繰り広げます。
こちらも大阪を感じられる、関西弁でのツッコミ絵本!
次はどんなボケがくる!?
みんなで一緒に「なんでやねん!」が止まらない楽しい絵本です。
おならまんざい
「いも くったら おなら でた。」…と思ったら、出てきたおならがしゃべって、しかも「ぼくと まんざい せえへん?」と誘われて、おならとコンビを組んで漫才をすることに! コンビ名は「ラッキーこいたでてきた」でいこう! ってどんだけあほな話やねん。
Amazon「おならまんざい」商品説明より
こちらも大阪らしさ全開の、漫才がテーマ。
だけど漫才の題材がおなら…読み聞かせている大人はくだらなさすぎて笑っちゃうけど、子どもたちには大ウケです。
こういうネタ、ほーんと子どもたち大好きですよねえ…
たこやきのたこさぶろう
旅に出ようとする、たこやきのたこさぶろう。止めるたこやき家族。そして、こんなものやあんなものまで止めに入るけれど、たこさぶろうには、どうしても旅に出なければならない事情があったのです。そのとき、たこやきやのおやっさんが衝撃の告白を……!!
Amazon「たこやきのたこさぶろう」商品説明より
大阪といえばタコ焼き!そんなタコ焼きが主人公の絵本がこちらです。
長谷川義史さんは大阪生まれなので関西弁の絵本が多いのですが、どれもこれも楽しい!
たこさぶろうを引き止める仲間たちが面白すぎます。
おどるカツオブシ
きいてください みてください
カツオブシの うたを あつき こころの さけびを〜カツオブシが大好きなぼくのお父さん。きょうもお好み焼きにたっぷりかけると、なんと、カツオブシがおどってる。そして、歌い出した! お好み焼きの舞台は絶好調。その時、何かが降ってきた・・・。今までにないユーモア絵本。
金の星社「おどるカツオブシ」
こちらも粉もの、お好み焼きが舞台のカツオブシが主役という異色の絵本です。
しかも小説家の森絵都さんが文を手掛けられています。
読んで歌って、たっぷりカツオブシをかけたお好み焼きがたべたくなりますよ!
からあげ
クリスマスの前の晩、けんぼうはサンタさんにお願いをします。素敵なプレゼントは届くのでしょうか。親子で楽しい創作落語の絵本。
アリス館「からあげ」
こちらも関西弁全開のおかあちゃんが楽しい絵本です。
クリスマスにからあげ…何よりもおかあちゃんの髪型と二人の会話に笑っちゃう。
上で紹介した「なんでやねん」の絵も担当されているこの作者・あおきひろえさんは、長谷川義史さんの奥様なんです。
夫婦そろって関西弁が楽しい作品をたくさん作ってくださっているんですね!
うどんのうーやん
人手がたりないうどん屋さん。うどんのうーやんは、自分で出前にでかけます。道を走っていると、からからのメザシやふにゃふにゃの絹ごしどうふと出会います。やさしくてふとっぱらなうーやんは、どんどん自分のどんぶりに乗っけて、川をわたり山をこえ…… さて、無事に出前を届けることはできるのでしょうか!?
ブロンズ新社「うどんのうーやん」
関西弁の絵本作家といえばこの方も忘れちゃいけませんよね。
「ちくわのわーさん」から始まったこのユーモラスな関西弁の食べ物シリーズ。
わたくしマイタケ的にはやっぱりこのうーやんがいちばんすきです!

大阪のイメージを裏切らない、楽しい絵本ばかりですよ!
コメント