知っておきたい!日本文化芸術の絵本11選【文化の日】

この記事はアフィリエイト広告を利用しています
ポテト<br>(長男)
ポテト
(長男)

11月3日は文化の日でしょ?
何で文化の日がおやすみなの??

マイタケ
マイタケ

と聞かれて、わたしは答えられませんでした…

子どものギモンって時に鋭くて、大人がまったく気にせず暮らしているところを突いてきますよね。

ちなみに皆さんは文化の日の定義はご存知でしたか?

何かいろんなイベントやってるよなあぐらいでスルーしてませんか?

こういうとき、サッと絵本を取り出して一緒に学べる親子ってカッコいいですよねー

良かったら一緒に学んでみませんか?

この記事のテーマ

日本の芸術文化を楽しむ絵本とともに、文化の日を学び直してみましょう!

スポンサーリンク

11月3日「文化の日」についての基本

法律上の定義

国民の祝日に関する法律によると、文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」となっています。

1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定されました。

ラテ<br>(長女)
ラテ
(長女)

日本国憲法の公布??
じゃあ憲法記念日じゃないの??

マイタケ
マイタケ

憲法記念日は5月3日だね。
そちらは日本国憲法の施行を記念して制定されたんだって。
文化の日は公布を記念しているの。

なぜこの日なの?

憲法の施行は公布してから半年後と決まっていたようです。

そのため、当初は11月1日公布、5月1日施行という案もあったようですが、施行日がメーデーと重なるという理由から直前に11月3日公布に変更されたそうです。

11月3日は奇しくも明治天皇の誕生日と重なっており、この日が文化の日となる前は明治天皇の誕生日による祝日となっていました。

ですが、明治天皇の誕生日に合わせたわけではなく、戦争放棄を謳った第9条が公布された日であるから祝日としたという説明が当時の国会で為されています。

近年は「明治の日」と改称しようとする動きも

昨年「明治の日を実現するための議員連盟」が超党派で結成されるなど、一部の国会議員の中では文化の日を明治の日と改称したい動きがあるようです。

もともと「明治節」として祝日としてただけに、回帰しようとしているのです。

もしかすると将来、文化の日はなくなるかもしれませんね。

文化の日に行われていることは?

文化勲章の授与式が皇居で行われる

文化勲章とは、文化の発達に関し特に顕著な功績のある方に授与される勲章です。

この授与式が毎年この日に皇居の殿松の間で行われ、天皇陛下から直接授与されます。

この日を中心に文化庁主催の芸術祭が開催される

毎年、この日を中心に文化庁が芸術祭を開催しています。

様々な分野から参加作品があり、成果に応じて文部科学大臣賞が贈られます。

博物館や美術館などが無料公開される

多くの国公立博物館・美術館で入館無料になります。

ただし、関西圏では11月18・19日を「関西文化の日」と定めているため、そちらで無料公開をしているところが多いです。

文化の日は晴れが多い!?

年に数回「晴れの特異日」と呼ばれる日があります。

過去のデータから、晴れることが多い日を指してこう呼んでいます。

文化の日はこの「晴れの特異日」に当たることもあり、多くのイベントが開催されます。

マイタケ
マイタケ

お住まいの近くでも芸術文化に触れるイベントがあるかもしれませんね

日本の芸術文化に親しむ絵本

日本の文化といえば、いろいろなものが思い浮かびます。

和食、着物、相撲、神社、お花見など季節の行事…

今回はその中でも、芸術文化に絞って選んでみました。

大人でも読んで楽しい、日本の芸術に触れられる絵本です!

芸術分野とは

ここでは文芸、美術、音楽、舞台芸術を取り上げています。

古典文学

春はあけぼの (枕草子)

文 清少納言
絵 たんじあきこ
編 齋藤孝
ほるぷ出版
2007年07月発刊
対象年齢:3歳~

春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮、冬はつとめて……。四季の美しさをみごとに表現した清少納言の枕草子が、かわいい絵本になりました。誰もが知っている日本の名文を、声にだしてよめばとってもいい気分。

ほるぷ出版「春はあけぼの」

こちらはとにかく絵がポップでかわいい!

古典と聞くだけで敬遠しちゃう気持ちを、うまく引き付けて切れます。

声に出して読むととっても気持ちの良いリズムなんです。

絵本で気軽に楽しめるのはいいですよね。

祇園精舎 (平家物語)

編 齋藤孝
絵 山本孝
ほるぷ出版
2007年07月発刊
対象年齢:5歳~

語り継がれてきた「平家物語」の冒頭、暗唱の定番「祇園精舎」が絵本に。琵琶法師の語りに魅せられて、観客たちが見たものとは……? 武士の物語としての迫力と、根底に流れる無常観とを描いた大迫力の絵本。

ほるぷ出版「祇園精舎」

文章は漢字交じりですが、語り継がれてきた響きのおかげで読み聞かせに抵抗は少ないはず。

最初は意味が分からないかもしれませんが、迫力のある絵とともに引き付けられていきます。

読後はなんだか夢でも見ていたような気にさせられます。

権代納言とおどるきのこ (今昔物語)

作・絵 ほりかわりまこ
偕成社
2009年09月発刊
対象年齢:6歳~

権大納言は、山でみつけた不思議なきのこを食べさせ、陰陽師を踊らせようとしますが…。『今昔物語集』の世界をあざやかに絵本化。

偕成社「権代納言とおどるきのこ」

日本画

かえるのごほうび 絵巻「鳥獣人物戯画」より

作 木島始
レイアウト 梶山俊夫
福音館書店
2021年03月発刊
対象年齢:5歳~

うさぎと蛙が相撲をとったり、うさぎが猿を追いかけたりと躍動感のある線でユーモラスに描かれた絵巻「鳥獣戯画」。世界に誇る国宝だが、実は謎に満ちている。詞書(ことばがき)もなく、継ぎ接ぎだらけなので、誰が何のために描いたどんな話なのか、よくわかっていない。木島始は、子どもたちが楽しめるように絵を心にしみこませ、物語を立ち上がらせた。物語として、自然に素晴らしい絵を楽しめる一冊になっている。幻の絵本(1967年刊行作品)の新装復刊。

福音館書店「かえるのごほうび」

日本最古の漫画とも称される、国宝「鳥獣戯画」を絵本として物語に落とし込んだ作品。

初めて日本画に触れる作品としてぴったりです。

ユーモラスな動きの動物たちは、見ているだけでもとても楽しい!

歴史に触れる一歩としてもおすすめです。

こどもと絵で話そう ミッフィーとほくさいさん

著 国井美果
美術出版社
2016年05月発刊
対象年齢:2歳~

ある日ミッフィーは
「北斎さん」という画家の絵に出会います。
さあミッフィーといっしょに
こどもの目になって、名画を観てみませんか?

Amazon「ミッフィーとほくさいさん」商品説明より

みんな大好きミッフィーと、日本を代表する浮世絵師・葛飾北斎の異色コラボ絵本。

表紙の北斎作品にミッフィーがいるのが不思議なような、馴染んでいるような。

お父さんとミッフィーが北斎の絵を見ながら会話するという形式なので、小さな子にもおすすめ!

気軽に北斎作品に触れあえます。

書道

月 人 石

書 乾千恵
文 谷川俊太郎
写真 川島敏生
福音館書店
2005年01月発刊
対象年齢:4歳~

この絵本は字を覚える絵本ではなく、字を感じ楽しむ絵本です。筆で書かれた「書」のもつ生命力が、写真と言葉とともに、生き生きと感じられます。「これは書が、文字というものの持つ精神性や造形力を見る者に感じさせるとともに、筆をとる人の内面の思いやイメージまでも伝える力を持っていることを、改めて感じさせてくれる貴重な絵本です。」(松居直)子どもたちは字と遊び、大人は改めて字の持つ力に気づかされる、ユニークな絵本!

福音館書店「月 人 石」

書道を鑑賞するという行為が、自然と楽しめる絵本。

この文字はどのような状態を表しているのか、谷川さんの文章と川島さんの写真が想像の余地を膨らませてくれます。

何だか久しぶりに筆を持ちたくなるような、ワクワクする書です。

落語

じゅげむ 落語絵本4

作 川端誠
クレヨンハウス
1998年04月発刊
対象年齢:6歳~

男の子を授かった親がなにかいい名前はないものかと、お寺の和尚さんに相談をする。和尚さんにめでたい名前を色々と紙に書いてもらったが、選びきれずに全部を名前にしてしまったから、さあ大変。急場になっても長ったらしい名前を繰り返すその馬鹿馬鹿しさがおかしい。寿限無 寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに 住むところ…。

Amazon「じゅげむ」商品説明より

寿限無は日本でいちばん有名な落語でしょう。

はじめて触れる落語にぴったりの分かりやすいお話です。

Eテレでもお馴染みなので、絵本も取り入れやすいですね。

じごくのそうべえ

作 田島征彦
童心社
1978年05月発刊
対象年齢:3歳~

「とざい、とうざい。かるわざしのそうべえ、一世一代のかるわざでござあい。」綱わたりの最中に、綱から落ちてしまった軽業師のそうべえ。気がつくと、そこ は地獄。火の車にのせられ、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんと三途の川をわたってえんま大王の元へ。4人はふんにょう地獄や、針の山、熱 湯の釜になげこまれ、人を食べる人呑鬼にのみこまれます。そうべえたちははたして生き返ることができるのか、あとは読んでのお楽しみ。

童心社「じごくのそうべえ」

上方落語の「地獄八景亡者戯」が題材となっている絵本です。

関西弁でテンポよく進んでいくお話はまさかの展開で、オチもきれい!

地獄というのは大人も子どもも心惹かれる題材なのかもしれませんね。

ロングセラーの人気絵本です。

マイタケ
マイタケ

この絵本は閻魔賽日の地獄絵本でも紹介しています!

狂言

ぶす 狂言えほん(1)

作 内田麟太郎
絵 長谷川義史
ポプラ社
2007年07月発刊
対象年齢:6歳~

つぼのなかには、ぶす。ぶすは、そのうえをふいてきたかぜにあたるだけでいのちをうしなうという、あぶな~いもの。でも、つぼのなかのぶすをのぞいてみると、なんともうまそうにみえてしかたがない。さてさて、「ぶす」のしょうたいとは。

Amazon「ぶす」商品説明より

衝撃的なタイトルですが、容姿の話ではありません。

ぶすの正体が気になる、有名な狂言を題材に長谷川さんがユーモラスな絵で仕上げています。

子どもへの掴みもOK!!

楽しく伝統芸能を学べる入門としてぴったりです。

歌舞伎

外郎売

編 齋藤孝
絵 長野ヒデ子
ほるぷ出版
2009年04月発刊
対象年齢:6歳~

外郎売が、飲むと口が回りだす丸薬ういろうを売るために、早口言葉をどんどん言っていきます。歌舞伎の十八番、外郎売を絵本にしました。

ほるぷ出版「外郎売」

歌舞伎十八番と呼ばれる歌舞伎演目に選ばれているひとつ。

ういろうといえば和菓子が思い浮かびますが、元々は外郎家が販売する薬を指していたそうです。

伝統芸能を学ぶと歴史も学べますね。

日本庭園

日本庭園を楽しむ絵本

作 大野八生
あすなろ書房
2009年04月発刊
対象年齢:10歳~

石灯籠を最初に庭に取り入れた人は?砂紋はどうやって作るの?浄土式庭園が表す二つの世界とは?
日本庭園の種類、歴史、鑑賞方法など、知っておきたいポイントをイラストでわかりやすく紹介。「庭」を通して日本の伝統が学べるユニークな絵本です。

あすなろ書房「日本庭園を楽しむ絵本」

日本庭園に詳しいおじいちゃんが、フランス人カメラマンに紹介していくという形式なので一緒に学べます。

とても詳しくて、枯山水なんて言葉は知っていても実際どんなふうに見立てているのかを解説してくれます。

読んだ後は日本庭園にお出かけしたくなること間違いなし!

マイタケ
マイタケ

なるべく対象年齢が偏り過ぎないように選んでみました!

今年も文化の日は晴れるところが多そうですね。

素敵な祝日を過ごせますように。



他の祝日シリーズも読んでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました