
実はマイタケの夫、ビールは読み聞かせが苦手なんです!

台詞を演じなきゃいけない気がして苦手意識があります…
わたくし個人的には、苦手なら別にやんなきゃいいじゃん?と思っています。
読み聞かせは子どもとのコミュニケーションのひとつであって、他のことで補えます。
寝る前にその日あったことをお話したり、起きている間目いっぱい遊んだり。
お子さんとの時間が楽しい日々ならばそれで問題ないはず。
それでもやっぱり読み聞かせできるようになりたい?
じゃあいろいろ試してみましょう!
読み聞かせが苦手だけど、できるようになりたい!どうしたらいい?
結論:スモールステップから試していきましょう!
自分にとっての苦手意識がどこにあるのか見極めてみましょう
ビールのように、登場人物に台詞があると演じなきゃいけない気がしてなんか恥ずかしい…とか、そもそも読み聞かせしてもらって育ってきてないからどんなテンションで読んだらいいか分からないとか。
きっと苦手意識のある皆さんには、理由もそれぞれですよね。
一概にこうすればOK!!とは言い切れないので、自分にとってのボーダーラインがどこなのか見極めるといいのかなと思います。

様々なスモールステップをご用意しました!
出来そうなものから試してみてくださいね~
①文字のない絵本を一緒に読んでみる
ビールがよくやっていたのはコレです。
もともと子どもと遊ぶのは好きなので、決まった文章を読んだりお話したりするよりは、一緒に絵本を覗き込みながらお話するスタンスの方がやりやすかったみたい。
隣で会話が弾むような、文字のないサイレント絵本のおすすめをいくつか紹介しますね!
したく
6か月からのあかちゃんのための絵本シリーズ(全5冊)。身近なもの、人をとりあげて、あかちゃんの興味をそそります。お母さんもいっしょに楽しめる、文字のない知識絵本です。あかちゃんが触ったり、ひっくり返したりして遊ぶことを充分考えて、角の丸い丈夫な装丁にしました。
Amazon「したく」商品説明より
ジョン・バーニンガムのこのシリーズはすべてサイレント絵本です。
赤ちゃんが様々な行動を取っているので、「〇〇してるね~」とか「これは君も好きだよね」とかそんな会話ができます。
小さい子にはオススメですよ!
どっちがへん?
一見、同じに見えるふたつの絵。でも、どこかがちょっとおかしいぞ。「どっちがへん♪どっちがへん♪どっちがどっちがへん♪」と軽快に歌いながら、2枚の絵をピッと見せて、子どもにどっちが変か聞いてみます。親子の楽しい時間を演出する「コミュニケーション・ツール」
Amazon「どっちがへん?」商品説明より
これは見開きで同じようで同じでない行動をしている様子を見ながら「これさかさまになってるよ~」とか指摘して楽しむ絵本です。
ページを開くだけで子どもが勝手に喋ったり指したりするので、とりあえず一緒に絵本を読みたいならオススメ。
ケーキをさがせ!
犬さんのケーキをネズミがぬすんだ。犬さんは怒っておいかけて…森や山で、動物たちのそれぞれのお話が展開し、何度見ても新しい発見がある、楽しい「お話さがし」の絵本。どろぼうネズミを、最後に捕まえたのはだれ?…動物たちが何をしているか、さがしてみよう!
これは探し絵本のサイレント絵本なので、一緒に遊ぶ感覚で楽しめますよ。
ケーキだけじゃなく、絵のあちこちで色んなことが起こっているので会話も弾むはず。

ぼくのお気に入り!
続編もあるからそっちもおすすめ!

他にもおすすめのサイレント・ブックが知りたいならこちらから。
②歌詞絵本で一緒に歌っちゃう
読み上げるのは苦手だけど、子どもと一緒に歌うのなら大丈夫!という方は歌詞絵本がいいかも。
子どもたちがだいすきな歌は絵本になっているものも多いんですよ。
年代問わず一緒に歌って楽しい歌詞絵本を紹介します。
Baby Shark
赤ちゃんサメ、ママサメ、パパサメ、おばあちゃんサメ、そしてその他の水中の仲間たちが登場する、この人気のベストセラー曲を読んで、踊って、歌ってください。赤ちゃんや幼児に最適なボードブック形式になりました。
Amazon「Baby Shark」日本語訳より
幼児に大人気のあの歌も歌詞絵本がありますよ。
一緒に歌って踊って楽しんでください!
赤ちゃんも食い入るように見つめてくれます。
おばけなんてないさ
誰もが知っている童謡「オバケなんてないさ」の歌詞に、おばけ絵本でおなじみのせなけいこ氏の絵がついたとびきり愉快な歌絵本です。
Amazon「おばけなんてないさ」商品説明より
親世代もお世話になったはずのこの歌はせなけいこさんが絵本にしてくれています。
ちゃーんと最後まであるので、忘れていた3番の歌詞も思い出せます!
一ねんせいになったら
まど・みちお作詞による、みんなの大好きな童謡が
絵本になりました。1番から3番の歌詞に絵をつけた歌絵本です。
100人のこどもたちが、食べたり、かけたり、笑ったりする
迫力ある絵が見どころ。贈りものにも最適です。
Amazon「一ねんせいになったら」商品説明より
新一年生にも、かつて一年生だった人にも、
読んで歌って、元気が出る絵本です。
年長さんになったら今も必ず歌うであろうこの歌。
我が家の子どもたちもみーんな歌ってから小学生になりました。
これなら一緒に歌って楽しく読み聞かせできます!
大阪うまいもんのうた
♪大阪にはうまいもんが、たくさんあるんやで~たこ焼き、ばってら、お好み焼き~♪噂の“ご当地ソング”がついに絵本に!大阪が生んだ絵本作家・長谷川義史が大阪への愛を込めて描いた一冊。
Amazon「大阪うまいもんのうた」商品説明より
我が家の子どもたちが通っていたこども園では定番の手遊び歌です。
長谷川義史さんの楽しすぎる絵と一緒に、一緒に手遊びしましょう!
とっても楽しいですよ!

わたしはこれがだいすきだったな。
名古屋編と東北編もあるんだよ~
③代わりに読んでもらう
それでもやっぱりどーしても文章を読み上げるのは苦手!
なら、代わりに読んでもらいましょう。
世の中便利になったもので、自分が読めずとも代わりに読んでくれるものが簡単に手に入ります。
お膝に乗せて一緒に絵本を開いて聞く、それも素敵なコミュニケーションです。
きっとお子さんの心に残る時間になりますよ。
CD付絵本
上で紹介したような歌詞絵本や英語の絵本には、CD付のものもあります。
車の中などで流してあげるのもいいですよね。
有名どころの絵本でCD付なものをいくつか挙げてみます。
読み聞かせ動画を一緒に観る
子どもたちがだいすきなYouTubeにも読み聞かせ動画はあります。
作者の方が読んでくださっているものや、俳優・声優さんが読んでいるものも。
作者に許諾を取っていない違法なものも溢れていますので、ぜひ安心の公式動画でご覧くださいね。

公式読み聞かせ動画はこちらでまとめています!
アプリを使う
アプリで読み聞かせしてくれるものもいろいろあります!
お手軽に試せるのでアプリもいいですよね。
絵本サイト最大手の絵本ナビにもアプリがあるってご存じでしたか?
プレミアム会員になるとサイトでお馴染みの全頁ためしよみだけでなく、オーディオブックも聴き放題になります。
英語の読み聞かせが豊富なのもうれしい。
絵本1冊買うお値段くらいの月額なので、お試ししてみてもいいかも。

Amazonのオーディブルにも子ども向けのお話がたくさんあります。
特に昔話は絵がなくても耳だけで楽しみやすいのでおすすめ。
月額1500円と、こちらも絵本1冊程度のお値段。
でも30日間の無料体験があるので、とりあえずお試しだけでもおすすめ!
無料体験登録後に聴いてみるなら、ここら辺がおすすめです。
おやすみの前に一緒にベッドで横になりながら聴くのもいいですね。
読み聞かせに苦手意識があっても、お子さんと一緒に絵本やお話を通じてコミュニケーションをとる方法はたくさんあります。
お子さんが喜んでお膝に乗ってくれる短い期間に、たくさんの素敵な思い出を作ってくださいね。

他にも気になる読み聞かせのギモンはありませんか?
一緒に解決していきましょう~
コメント