1938年から毎年授与され続けている、アメリカの児童文学賞【コールデコット賞】。
受賞すれば作家としての地位は今後約束されたも同然と言われている賞です。
こちらの記事でもいくつか代表作を載せましたが、80年以上も続いている賞なので受賞作品も80作以上あるんです。
ここでは、今までの受賞作品を詳しく紹介していきます!
この記事では1980年から1999年まで!
- コールデコット賞受賞作品一覧③ 1980年~
- 1980年 『にぐるまひいて』
- 1981年 『ローベルおじさんのどうぶつものがたり』
- 1982年 『ジュマンジ』
- 1983年 『影ぼっこ』
- 1984年 『栄光への大飛行』
- 1985年 『Saint George and the Dragon』
- 1986年 『急行「北極号」』
- 1987年 『Hey, Al』
- 1988年 『月夜のみみずく』
- 1989年 『Song and Dance Man』
- 1990年 『ロンポポ』
- 1991年 『Black and White』
- 1992年 『かようびのよる』
- 1993年 『つなのうえのミレット』
- 1994年 『おじいさんの旅』
- 1995年 『スモーキーナイト――ジャスミンはけむりのなかで』
- 1996年 『バックルさんとめいけんグロリア』
- 1997年 『土でできた大男ゴーレム チェコの民話』
- 1998年 『Rapunzel』
- 1999年 『雪の写真家ベントレー』
コールデコット賞受賞作品一覧③ 1980年~
過去のコールデコット受賞作品と一部のオナー受賞作品について取り上げています。
※日本語版が出版されているものは日本語版を紹介しています。
初回の1938年~1979年までの受賞作品はこちらからどうぞ!
1980年 『にぐるまひいて』
バーバラ・クーニーの二度目の受賞となった絵本です。
どのページもそのまま飾っておきたいくらい一つの絵として完成度も高くて素敵なんです。
物語は農家の日常を淡々と描いたものですが、静かに流れる時が心に響きます。
現代日本の暮らしとはかけ離れた生活を子どもたちはどのように感じるでしょう?
1981年 『ローベルおじさんのどうぶつものがたり』
絵本というよりは短編集といった方がしっくりきます。
動物たちが主役の20のお話が入っています。
最後には結構辛口な教訓があって、大人でも刺さるものも。
一日一話の読み聞かせもいいかもしれません。
1982年 『ジュマンジ』
ある日拾ったボードゲームをやってみたら、マスに書いてあることが実際に起こってしまう。
そんなドキドキな展開に引き付けられます。
終わり方もいい!と思っていたら続編があるのですよ!
まだ読んだことがない方はぜひ。
なんと実際にボードゲームにもなっています。
この絵本を読んだ後にプレイすると、ドキドキが味わえちゃうかも。
ちなみにこの『ジュマンジ』も『ザスーラ』も映画化されており、これまで4本の映画が公開されています。
最新作『ジュマンジ/ネクスト・レベル』は2019年の公開だったので、観に行かれた方もいるのでは?
シリーズ化された映画はさらなる続編が制作中という関係者の話も。
1983年 『影ぼっこ』
マーシャ・ブラウン3度目の受賞作品です。
毎回作風を変えることで有名な方ですが、日本でいちばん有名な『三びきのやぎのがらがらどん』と同じ人が絵を描いていると言っても信じられないですよね。
この絵本はアフリカのまじない師からインスピレーションを得て作られたそうで、そのミステリアスさが印象的です。
なんともいえない不思議な世界に迷い込んだような気がします。
オナーブックは『かあさんのいす』
逆境においても前向きに生きる家族のあたたかさが胸に染みます。
いろんな物をなくしても、家族が支え合って生きていることが尊い。
頑張って働く大黒柱の母のためにと、思い合う姿にぐっときます。
悲壮感が感じられないのは、このあたたかでカラフルな色遣いのおかげかもしれません。
1984年 『栄光への大飛行』
伝記絵本と聞いて、つまんなさそう…と思っちゃうのは勿体ない!
偉業を成し遂げた方も家庭では一人のパパなんです。たくさんの失敗をコミカルに描きつつ、軽やかに読ませてくれます。
絵もノスタルジック!当時の風景が伝わります。
残念ながら現在は絶版のようですので、図書館などで探してみてくださいね。
ちなみに一度出版されて絶版になっているのですが、その時のタイトルは『パパの大飛行』です。
図書館で探すときはそちらも合わせて検索してみてください。
1985年 『Saint George and the Dragon』
聖ジョージというキリスト教の聖人がドラゴン退治をするお話です。
ドラゴンクエストを彷彿とさせますね。
絵が本当に美しくて、世界観をより引き立てています。
しかし残念ながら日本語版未刊行です。
1986年 『急行「北極号」』
クリス・ヴァン・オールズバーグ2回目の受賞となったこの作品。
クリスマスの絵本としてめっちゃおすすめ!ファンタジーなのにどこかリアル感がある、素敵な雰囲気です。
熱量で分かると思いますが、わたしはこの方の絵本がとても好きです。
1987年 『Hey, Al』
狭い家に辟易していたビルと犬エディ。そんなとき、鳥が空に浮かぶ島へ連れて行ってくれます。
楽園のような島がすっかり気に入ったビルと、エディにある変化が起こります。
我が家よりいいところはない、そんなオチながらも楽しいお話です。
が、残念ながらこちらも日本語版は未刊です。
1988年 『月夜のみみずく』
冬の夜、お父さんと一緒にみみずくを探しにでかけた女の子のお話。
リズムの良い詩と迫力のある絵が素晴らしい。
会えるかどうかのワクワク感と、冬の森の静けさ、緊張感が伝わります。
高学年向け教科書にも掲載されているそうですよ。
1989年 『Song and Dance Man』
若い頃、ステージで踊っていたおじいちゃん。
ある日屋根裏部屋で、孫たちの前で取り出した昔の舞台道具、そしてダンス。
初めて観るおじいちゃんの姿にどんどん魅了されている孫たち。
そんなストーリーですが、残念ながら日本語版は未刊です。
1990年 『ロンポポ』
赤ずきんちゃんやおおかみと七ひきのこやぎを彷彿とさせる中国の民話です。
表紙でも分かるようになんだか不気味な気配はそこかしこに。
絵のうちの何枚かは隠し絵になっているそうですよ。ぜひ探してみてください。
1991年 『Black and White』
この表紙だけでも絵本では異色な感じがしますが、開いてびっくり。
見開きで4分割された画面で、それぞれのお話が同時進行していく斬新なスタイルの絵本なんです。
しかもそれぞれのお話は絶妙に絡み合い、何度もページを行き来したくなる感じ。
残念ながら日本語版は未刊です。
1992年 『かようびのよる』
火曜日の夜、かえるたちが動き出した。
いや、正確にはかえるが乗った蓮の葉が動き出したのです。
とんでもないファンタジーなのにとってもリアルでミステリアスなのは写実性の高い絵のおかげでしょうか。
この作品は3度も受賞したレジェンド、デヴィット・ウィーズナー最初のコールデコット受賞作品です。
1993年 『つなのうえのミレット』
舞台は100年近く前のパリ。
宿屋の娘ミレットは引退した綱渡り師に出会い、綱渡りに魅了されていきます。
そこから始まる二人の絆に胸がいっぱいになります。
絵も本当に素晴らしいので、ぜひ読んでみてください。
1994年 『おじいさんの旅』
作者のアレン・セイ氏は日本生まれの日系アメリカ人。
そんな作者の祖父が日本からアメリカに旅立ち、アメリカで家族を持ち、日本への郷愁を深めていく。
家族で日本へ移ったものの、今度はアメリカへの思いも…
大人の方がぐっとくる絵本かもしれませんね。
1995年 『スモーキーナイト――ジャスミンはけむりのなかで』
暴動、というと日本ではほとんど馴染みのないものかもしれません。
でも欧米ではよくニュースになっていますよね。
そんな暴動の中におかれた人々の交流から人種とは何か考えさせられます。
30年近く前の作品ですが、未だにこのような事件が起こっているのが悲しいですね。
1996年 『バックルさんとめいけんグロリア』
バックルさんの交通安全教室は、安全メモを読み上げるだけなので子どもたちには飽きられています。
でも警察犬のグロリアが参加するようになってからは大盛況。その理由がとても楽しい!
こんな交通安全教室ならわたしも行ってみたいです。
1997年 『土でできた大男ゴーレム チェコの民話』
チェコ・プラハに伝わる民話をもとに切り絵で描かれた絵本です。
ユダヤ人の迫害が題材なので、小さな子には怖い描写があります。
ですが今も続くパレスチナ問題を思い起こし、大人も考えさせられる作品です。
残念ながら絶版のようですので、気になる方は図書館などで探してみてくださいね。
1998年 『Rapunzel』
日本でも人気のディズニー映画「塔の上のラプンツェル」、その原作がこちらです。
絵がとても繊細で美しく、見ていて飽きません。
残念ながら日本語版は未刊です。
オナーブック『リディアのガーデニング』
オナーブックは毎年いろいろ選ばれているので、中でも有名な絵本をご紹介してきました。
でも、この絵本はさほど知名度がありません。
それでもわたしがだいすきな絵本の一つなので、取り上げました。
文章は手紙形式で、絵がその背景を浮かび上がらせてくれるタイプの絵本。
気難しいおじさんとリディアのやり取りにほっこりして、最後は絵にグッとくる!
何度も読み返しちゃう、大好きな作品です。
1999年 『雪の写真家ベントレー』
わたしたちが当然のように雪の結晶と聞いて思い浮かべる形。
そんな結晶の写真を何千枚も残した研究家の人生を描いた絵本です。
どうしても親の目線で見てしまいますが、この親御さんも本当に素敵。
実際にベントレー氏が遺した本もどうぞ。
2000年以降の受賞作品はこちらからどうぞ!
コメント