勤労感謝の日に読みたい!お米絵本とお仕事絵本10選

記事内に広告が含まれています
ラテ(長女)
ラテ(長女)

勤労感謝の日って、何で11月23日なの?
固定されている祝日なのには理由があるのかな?

マイタケ
マイタケ

と聞かれて、またしてもわたしは答えられませんでした…

子どものギモンって時に鋭くて、大人がまったく気にせず暮らしているところを突いてきますよね。
ちなみに皆さんは勤労感謝の日がなぜ11月23日なのかご存知ですか?

こういうとき、サッと絵本を取り出して一緒に学べる親子ってカッコいいですよねー
良かったら一緒に学んでみませんか?

こんな方にオススメ!

・勤労感謝の日について子どもと一緒に学びたい
・勤労感謝の日にちなんだ読み聞かせをしたい
・お米についての絵本を探している
・色んなお仕事に関する絵本を読んでみたい

11月23日「勤労感謝の日」についての基本

法律上の定義

国民の祝日に関する法律によると、勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」となっています。

マイタケ
マイタケ

働くすべての人々に感謝し合おう、ということですね。

なぜこの日なの?

日本では「新嘗祭」という行事が古来より続けられてきました。
「新嘗祭」は収穫した農作物を皇祖や神々にお供えする宮中行事ですが、これは古来旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。

その日は現在の太陽暦では新年1月に当たるため都合が悪いということで、導入された明治7年の新暦11月の2回目の卯の日にあたる23日に行われました。
そして同年、「新嘗祭」という祝日に指定されたのです。

戦後は「新嘗祭」から「勤労感謝の日」へ

戦後、日本国憲法が制定されたときに祝祭日も見直されました。
その時の方針が“国家神道の色彩を払拭する”だったため、宮中行事そのものの名前であった「新嘗祭」も見直されることに。

新嘗祭は新穀の収穫に対する感謝の日であることから、「感謝の日」という候補が挙げられ、何に対する感謝なのかより明確な「勤労感謝の日」となりました。

勤労感謝の日に行われていることは?

新嘗祭が行われる

宮中行事で最も重要とされる新嘗祭が行われています。

天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝された後、陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。

宮内庁「主要祭儀一覧」

新嘗祭は宮中だけではなく、伊勢神宮や明治神宮など全国の神社でも行われています。

勤労感謝の日に読みたい絵本

新嘗祭にちなんで読みたいお米の絵本

おむすびさんちのたうえのひ

  • 作 かがくいひろし
  • PHP研究所
  • 2007年05月発刊
  • 対象年齢:3歳~

今日はおむすびさんちの田植えの日です。仲間達も手伝いにきてくれ、おいしいお米ができるようにと、せっせと田植えをはじめました。

Amazon「おむすびさんちのたうえのひ」商品説明より

毎日何気なく食べているお米が、こんなに手をかけられていることを楽しく教えてくれます。
かがくいさんの絵はとても温かみがあって、ほっこりしちゃうんです。

昔ながらの田植えという感じですが、田植えをしているのがおむすびさんをはじめ、おむすびに合いそうな食材の数々…
とっても楽しいお話の中で、食への感謝が芽生えます!

万次郎さんとおにぎり

  • 文 本田いづみ
  • 絵 北村人
  • 福音館書店
  • 2018年09月発刊
  • 対象年齢:2歳~

実りの秋です。万次郎さんは、田んぼでとれたお米をたいて、10個のおにぎりを作りました。すると、おにぎりたちはムズムズ動きだし、勝手に外へ飛びだしてゆきました。「まてえ、まってくれえ。わしの おにぎり やあい」。万次郎さんもあわてて追いかけます。四国の方言で語られる、昔話のような牧歌的な物語。このお話を読んだら、おにぎりを食べたくなること請け合いです。

福音館書店「万次郎さんとおにぎり」

突然動き出すおにぎり達は、おむすびころりんの昔話を思い起こさせます。
ですがおにぎり達が向かった先は、おひさま!
お米になるまでに欠かせない存在ですね。
お米を育ててくれる農家の皆さんにも、育つ環境を与えるおひさまにも感謝したくなる絵本です。

おこめができた!

  • 監修 中川孝俊
  • 写真 岩間史朗
  • ひさかたチャイルド
  • 2013年04月発刊
  • 対象年齢:3歳~

お米ってどうやってできるの?いちばん身近な食べ物、お米ができるまでを、美しい写真で伝えます。春の田んぼに植えられた、緑色の小さな稲。太陽の光を浴びて、人の手を借りて、すくすく生長していきます。そして、秋には…楽しく知るうちに、食べ物への感謝の心が生まれる絵本。幼児~小学校低学年向き。

Amazon「おこめができた!」商品説明より

実際に田んぼを見たことはあっても、田植えをしたことがある子どもは少ないでしょう。
精米したお米と田んぼの稲が同じものということを知らない子もいるかもしれません。

日本人の主食としていちばん身近なお米のつくりかた。
この絵本では写真で成長の様子を丁寧に教えてくれます。
この国に住みお米を食べる者として、知っておきたいことが詰まっています!

マイタケ
マイタケ

ごはんの絵本はこちらでも紹介しています!

働く人への感謝が生まれるお仕事絵本

しごとば

  • 作 鈴木のりたけ
  • ブロンズ新社
  • 2009年03月発刊
  • 対象年齢:6歳~

仕事の現場が絵本になりました! 子どもたちに人気の9職業、9の「しごとば」が大集合。使う道具や、仕事の流れもくわしくしょうかい。「新幹線運転士」が「すし職人」のお店でおすしを食べていたり、仕事が他の人の役に立っている「つながり」をさがすのも楽しい絵本。

ブロンズ新社「しごとば」

お仕事絵本といえばこの絵本を真っ先に思い浮かべる方も多いでしょう。
大人気絵本作家、鈴木のりたけさんの人気シリーズです。
色んな仕事をその仕事場を通して詳しく楽しく紹介してくれます。

普段は入れないような裏側や、ちょっとした裏話、こんなところにアレ!な発見も。
何より、細かく描き込まれた絵を見ているだけでも楽しい!!
シリーズで全6冊、どれもおすすめです。

よるのあいだに… みんなをささえる はたらくひとたち

  • 文 ポリー・フェイバー
  • 絵 ハリエット・ホブデイ
  • 訳 中井はるの
  • BL出版
  • 2022年10月発刊
  • 対象年齢:6歳~

わたしがパジャマにきがえるころ、ママは、でかける。たいせつな仕事にいくんだ。
町のあんぜんをまもる警察官や、たいせつなニュースをつたえるレポーター。
わたしがねているよるも、たくさんの人たちがはたらいて、みんなのくらしをささえてくれている。
私たちが生活する中で、なかなか直接目にすることのない、夜間にはたらく人たちの仕事を、子ども目線のやさしい表現で追いかける絵本です。

Amazon「よるのあいだに…」商品説明より

子どもたちが寝ている間にも、街で働く人たちはいます。
知らずに見落としてしまいそうな、だけど決して欠かせない人たちのお話。
どんな環境でも働く人たちへの感謝が自然と生まれます。

見たことがなくても知ることができる、素晴らしい作品です。

おおきくなったら、なんになる?

  • 作 刀根里衣
  • NHK出版
  • 2022年07月発刊
  • 対象年齢:3歳~

宇宙飛行士や消防士、デザイナーに美容師…。子どもたちの夢がふくらむおしごと絵本!

主人公は、人気絵本『モカと幸せのコーヒー』(NHK出版、2018 年刊)に登場するうさぎの‟モカ”。白くてふわふわ愛らしいモカが変身を繰り返しながら、子どもたちが憧れる職業を楽しくユーモラスに紹介していく。

Amazon「おおきくなったら、なんになる?」商品説明より

とにかくかわいいうさぎのモカがいろんなお仕事を紹介してくれます。
モカの変身姿がたまらなくかわいい!!

可能性は無限にあるということを楽しく教えてくれる作品です。

こんなお仕事知ってる?

おれ、よびだしになる

  • 文 中川ひろたか
  • 絵 石川えりこ
  • アリス館
  • 2019年12月発刊
  • 対象年齢:4歳~

大相撲の世界に飛び込んだ少年を描く。ぼくがすきなのは、おすもうさんより「よびだし」さん!よびだしの暮らし、仕事もわかる。

Amazon「おれ、よびだしになる」商品説明より

力士ではなく、呼び出しという仕事にフォーカスした絵本です。

相撲を見たことがあれば、呼び出しさんも見たことがあるはず。
だけどその呼び出しさんの仕事は、土俵での呼び出しだけではありません。
なんと、土俵を作るのも呼び出しさんの仕事なんです!!

大人も知らない、ディープな相撲の世界を知ることができます。

メアリー・スミス

  • 作・絵 アンドレア・ユーレン
  • 訳 千葉茂樹
  • 光村教育図書
  • 2004年07月発刊
  • 対象年齢:6歳~

月曜日の朝、よあけを待たずに家をでて、町へといそぐ、メアリー・スミス。ゴムのチューブに豆をこめ、ふいてとばす、その仕事とは。

Amazon「メアリー・スミス」商品説明より

今は目覚まし時計、スマホのアラームで起きている人が多いでしょう。
でも、そんな便利がなかった時代に人はどうやって起きていたのか?
とある時代には、豆を吹いて窓に当て、人を起こす仕事があったのです。
これは“ノッカーアップ”という仕事をしていた実在の人物を描いたお話です。

すいぞくかんのおいしゃさん

  • 文 大塚美加
  • 絵 齋藤慎
  • 福音館書店
  • 2023年04月発刊
  • 対象年齢:4歳~

体重わずか2グラムのタツノオトシゴから、1トンを超えるジンベエザメまで! 様々な生き物の健康管理や治療のために奮闘する水族館の獣医さんの物語です。絵本には、タツノオトシゴやジンベエザメの他に、深い水槽の底でぐったりとするエイや、診察しようにも捕まえられない速さで泳ぎ回るイルカ等も登場します。いったいどうやって診察し治療するのでしょうか!? 水族館の一つ一つの命が、より愛おしくなる絵本です。

福音館書店「すいぞくかんのおいしゃさん」

動物園のお医者さんは、街に動物病院があることでも何となく身近に感じるかもしれません。
でも、水族館のお医者さんって??

ダイビング姿の表紙からは、医者というイメージは持てないですよね。
水の中では診察も検査も大変、治療も危険と隣り合わせです。

絵本では何事もなく終わったエイの治療ですが、水族館の獣医でもある作者の大塚さんは実際に刺されてしまい数週間の入院となりました。
わたし達が水の生き物に親しむ舞台の裏側では、大変な思いをしてそれを支えてくださっている方々がいるんですね。

↓どうぶつえんのおいしゃさんもちょっとレトロだけどおすすめ!

給食室のいちにち

  • 文 大塚菜生
  • 絵 イシヤマアズサ
  • 少年写真新聞社
  • 2022年07月発刊
  • 対象年齢:6歳~

病院の給食室に勤務経験がある、児童文学作家+おいしい食べもののコミックエッセイで人気の画家が、給食室の現場をリアルに再現!
給食はどうやってできるの? 栄養士ってどんな仕事?身支度、検収、打合せ、調理、片づけ、食に関する指導、献立づくりまで、小学校の給食室と栄養士の現場をいきいきと描きます。安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本です。

Amazon「給食室のいちにち」商品説明より

給食のおばちゃんという存在は知っていても、そのさらに裏側にいる栄養士さんの仕事はあまり知られていません。
子どもたちへ安全に給食を届けられるよう、そして残さずに食べてもらえるよう、日々努力されています。
その多岐にわたる仕事ぶりに驚かされます。
小学生になったらぜひ、読んでみてほしい絵本です。

マイタケ
マイタケ

文化の日や昭和の日の絵本も気になりませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました