
あー、自由研究どうしよう…

毎年そんなネタないし、悩むよねえ…
こんな会話を毎年繰り返しているのは我が家だけではないはずです。
地域的には自由研究ではなく理科研究、そもそも自由研究の宿題がないというところも最近は多いようですが、まだ必須のところも多いのではないでしょうか。
今回はそんな夏休みの大物、自由研究のテーマ決めに役立つような、夏休みにこれやりたい!を刺激するおすすめ絵本を紹介します!
観察するのが好きなお子さん、実際にやってみるのが好きなお子さん、考えるのが好きなお子さん…それぞれに合った絵本が見つかりますように。
・夏休みの宿題、自由研究のテーマが決まらなくて困っている
・夏にぴったりの絵本が知りたい
・自主学習に役立つ絵本を探している
・せっかくだから夏休みに何かやってみたい!
観察するのが好きな子におすすめ絵本
じっくり観察するのが好きなお子さんにオススメな、自然観察系の絵本を紹介。
興味があるものを観察してみましょう!
夜空の観察
夏休みだからこそできる観察、夜空の観察!
夏の大三角形や天の川、流れ星…ちょっと夜更かししても大丈夫な夏休みだからこそ、のんびり夜空を見上げてみましょう。
夜空をみあげよう
夕暮れ時、いちばん星をみつけたはるか。夜空をみあげていると、いろいろなことに気づきます。星にも色があること、双眼鏡で三日月をのぞくと、ぼんやり丸く見えたこと……ある日見つけた「なかなか消えない流れ星」は、なんと国際宇宙ステーションでした! 都会の空にも、宇宙の神秘を感じられるすてきなシーンがたくさんあるのです。最後は、ペルセウス座流星群を見に山へ! 双眼鏡だけで十分楽しい、夜空観察入門です。
福音館書店「夜空をみあげよう」
この絵本を読んだら、夜空の観察をしたくなっちゃうこと間違いナシ。
月や星だけでなく、宇宙ステーションも探したくなります。
ぜひ、双眼鏡を手に夜空を見上げてみてください。
なつのほし
夏の星座と星々を、七夕や星まつりの話をまじえて紹介。時刻や季節で星座が変わるわけや、銀河系のしくみもわかりやすく説明。
偕成社「なつのほし」
かこさんが夏の星について詳しく解説してくれています。
七夕の伝説や夏の大三角形など、親子で学びたくなる絵本です。
自由研究おすすめテーマ
・家から見える夜空とおじいちゃんの家から見える夜空の比較
・毎週土曜日の夜に定点観察
海の生き物観察
夏といえば海!
海にいる生き物の観察も面白いですよね。
遊びに行くついでに、自由研究も済ませちゃう!?
海のなか のぞいた
毎年来ている海だけど、今年は、少しちがいます。だって、水中メガネをもってきたから! 水中メガネで見るとなにもかも、はっきり鮮やか。星のようなかたちのヒトデ、とげのあるウ二、ピンクの触手をうごかすイソギンチャク……。カエルウオは、さっとかくれてしまったけれど、静かにじっとまっていれば、ほら、穴からでてきて、こっちを見ています! はじめてのぞいた海のなかは、生きものたちで、にぎやかでした。
福音館書店「海のなか のぞいた」
水中メガネで覗いた海の中はこんなにも素敵なもので溢れているんですね!
今年の夏は水中メガネを持って海へお出かけしましょう!
まだ見ぬ世界がそこにありますよ。
いそあそびしようよ!
夏休み、海にいったぼくにお兄ちゃんが教えてくれたこと。それは楽しいいそあそび。きれいなの、不思議なの、おもしろいの。気がつかなかったけど、いそには生き物がいっぱいいたんだ!
ほるぷ出版「いそあそびしようよ!}
おにいちゃんとおとうとが自然いっぱいに遊んでいるシリーズ絵本。
夏に読むなら『むしとりにいこうよ!』もいいですが、やっぱりこれ。
一緒に準備して、しおだまりを目指してGO!!
自由研究おすすめテーマ
・〇〇海岸で見つけた海のいきもの
・砂浜で見つけた生き物と岩場で見つけた生き物
・つかまえた生き物のその後を観察
海の生き物をつかまえたあとは??
天気の観察
夏と言えば夕立ち、最近は夕立ちなんて可愛いものではなくゲリラ豪雨が嬉しくない定番になってきました。
変わりやすい夏の空を観察してみるのも楽しいですよ。
にゅうどうぐも
夏休みのある日のことです。朝はまだ曇り空。太陽が高くなるにつれてやがて青空に、そして時間とともに綿雲がうまれました。昼過ぎると綿雲は大きく成長し始め、ついにはむくむくと盛り上がった大きな入道雲となりました。入道雲が近づいてくると、生温かい風が吹き、さらに近づいてくると冷たい風が吹き下ろし、あたりには雷鳴が。そして落雷と土砂降りの雨です。ドラマチックな雲の一生を迫力いっぱいに描いた天気観察絵本です。
福音館書店「にゅうどうぐも」
夏を感じる天気といえばやっぱり入道雲ですよね!
でもその始まりから終わりまでをじっくり観察したことはないのでは?
入道雲を見つけたら観察を始めてみましょう!

お天気絵本はこっちでいっぱい紹介してるよ!
自由研究おすすめテーマ
・にゅうどうぐもの大きさと発生している時間の関係
・特徴的な雲のあとのお天気を観察
実験するのが好きな子におすすめな絵本
実験好きな子もそうでない子も、大人もやってみたくなる夏におすすめな実験を扱った絵本を紹介します。
せっかく実験したなら、ぜひまとめて自由研究にしちゃってください!
うかぶかな? しずむかな?
水の中にミニカーを入れたり野菜を入れたり。うかぶ?しずむ?どんどん実験してみよう。目に見えない浮力が、幼児に伝わる絵本。
岩崎書店「うかぶかな? しずむかな?」
お家でプールをするときにも出来ちゃう楽しい実験で自由研究ができます。
この絵本に載っているものだけでなく、似ているものや中身があるものないものなど、色んなものを浮かべて沈めて比較してみましょう!
自由研究おすすめテーマ
・浮かぶくだものと沈むくだもの、重さや味の関係性
・浮かんだものに沈んだものをくっつけたらどうなる?
まほうのコップ
たねもしかけもありません。ガラスのコップに水を入れれば、まほうのコップのできあがり。コップの後ろにいちごを置くと……あらら、ぐんにゃりつぶれちゃった! 見る角度を変えたり、置いたものを横に動かしたりしても、あっと驚く変身が見られます。コップとものの距離によっても、見え方が変わりますよ。子どもだけでなく、おとなも思わず夢中になります。ぜひためしてみてください。
福音館書店「まほうのコップ」
いちばん手軽な実験かもしれません。でも楽しくてふしぎ!
小学生なら、見る角度やものの長さなどを比較して実験してほしい!
自由研究おすすめテーマ
・水と味のついた水やジュースで見え方に違いはあるのか
・コップ越しに見える文字の研究
どろだんご
子どもたちが大好きな泥遊び。泥を掘って、水を入れて、ぐにぐにかき混ぜながら、泥のスープを作ったり、泥のクッキーを作ったり……。ひとしきり遊んだら、今度は固くて光る泥だんご作りに挑戦。泥の固まりに、乾いた砂をまぶして、更に握っているうちに、「できたぞできたぞどろだんごずっしんずっしんてつのボールだぼくのはすずめのたまごだよわたしのぴかぴかひかったよ」。
福音館書店「どろだんご」
みんな大好き泥遊び、親はうんざりな泥遊びも自由研究ならいくらでも!?
子どもなら憧れちゃうカッチカチのどろだんごを作ってみよう!
自由研究おすすめテーマ
・土の色が違うとどろだんごの固さも変わるか
・砂糖や塩、小麦粉など身近なものを混ぜるとどうなるか
他にも!知的好奇心をくすぐる実験絵本
とにかくやってみるのが好きな子におすすめの絵本
実験や何かを作るのもいいけど、実践してみることも立派な研究です。
準備も少なくて済む、手軽にできる研究なら実践系がおすすめ!
100円たんけん
コンビニや100円ショップはとてもべんり。
でも、まちでは、100円で何が買えるんだろう?
ぼくとお母さんは、商店街をたんけんしてみることにした。
はかりうりしているお肉屋さんで、100円ぶんのお肉を買ってみよう。
魚屋さんに100円で買えるものはある?
1800円のケーキ、100円ぶんならどのくらい?
八百屋さんは? お寿司屋さんは? パンやさんは?
子どもたちにとって身近なねだん「100円」で買えるものをくらべてみながら、
お金のやくわりや、もののねうちについて、考えるきっかけをくれる絵本。
読めば、ふだんのおこづかいの見方がちょっと変わるかも!?
親子で楽しめる、はじめてのお金絵本です。
キャッシュレスが進む時代だからこそ、お金の価値を子どものうちにしっかりを捉えておくことも重要です。
100円あったら何ができる?何をする?
自由研究おすすめテーマ
・商店街やスーパーで100円で買えるものを調べてみる
・100円で買ったものをわらしべ長者のように交換してみる
手で食べる?
私たちの国では、子どもがごはんを手で食べたり、かっこんで食べたりしたら、親におこられますよね。でも、アジアには、ごはんをそうやって食べるのがあたりまえの国もいっぱいあるのです。そして世界には、フォークとナイフを使ったり、おはしとスプーンで食べたり、ほかにもさまざまな食べ方があります。なぜ、いろいろな食べ方があるのでしょうか。いろいろな食べものを、いろいろな食べ方で食べて、その理由をたしかめましょう!
福音館書店「手で食べる?」
万博がやっているので、世界に目を広げるお子さんもいるかもしれません。
広い世界では様々な習慣があります。それを実践してみるのもいいですよね!
自由研究おすすめテーマ
・おうちのごはんを手で食べてみる
・手で食べやすいメニューを考えて実践
・手で食べる地域を地図に描き入れてみる
あれこれ考えるのが好きな子におすすめの絵本
いろいろ思いを巡らせて考えてみることも研究になりますよね。
夏休みだからこそ、ゆったりと壮大なテーマに取り組んでみてもいいかもしれません。
たのしいキリンのかいかた
普段は動物園でしか会えないキリンやゾウ、パンダ、ペンギン、コアラなどを家で飼えたら…。そんな夢をかなえてくれる絵本。飼い方を通して、それぞれの動物の寝姿や食べるものなどをはじめとした生態がわかります。
Gakken「たのしいキリンのかいかた」
動物が好きなら、動物園や水族館へ行くと一度は絶対に考えちゃいますよね。
この動物、家で飼ってみたい…そんな思いを実際にする方法を研究してみましょう!
自由研究おすすめテーマ
・だいすきなパンダを家で飼うとしたら何が必要か
・学校のプールでクジラを飼うことはできるのか
大ピンチずかん
大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
Amazon「大ピンチずかん」商品説明より
この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。
・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。
大人気のこの絵本も自由研究になるかも!
わたしにとっての、家族にとっての大ピンチってなんだろう?
自由研究おすすめテーマ
・我が家の大ピンチずかん
・学校に潜む大ピンチとその解決方法
答えのない道徳の問題 どう解く?
いじめ、戦争など正解のない普遍的な問題を、言葉とイラストで子どもたちにも分かりやすく問いかけ対話をして本音を引き出します
ポプラ社「答えのない道徳の問題 どう解く?」
答えのない問題だからこそ、考える価値があるかもしれません。
これらの問いを考えることは自分を見つけていくことにもつながるかも。
ワークシートもついているので、考える手助けをしてくれます!
自由研究おすすめテーマ
・勉強する意味は?嘘はなぜダメ?など本のテーマにそった哲学を考えてみる

今年の夏は大阪万博へ行きますか?
コメント