冬といえばこたつ!
こたつといえばみかん!
ということで、今回はみかんの絵本を紹介します。
寒い時期にぬくぬくあったかいこたつ。
そしてそんなこたつに似合うのはみかんですよね。
そろそろ本格的に寒くなってきたこの時期、こたつに入りながら読みたいみかんのおすすめ絵本を紹介します。
どうしてこたつにはみかん?
こたつ×みかんのゴールデンコンビが発祥したはっきりとした理由は分かっていないようです。
こたつが一般家庭に普及していったのは明治~昭和初期にかけてだそうですが、その頃にみかんの生産量が増えて手軽に手に入るようになったという背景があります。
みかんはその場で剥いて食べられるのでこたつから出なくても食べられる、水分補給にもなるという理由もありそうです。
冬場に不足しがちなビタミンも豊富に含まれているから、理にかなっているんですね。
0歳・1歳におすすめのみかん絵本
みかんオレンジ
0歳の赤ちゃんがよく見える「黒・白」のコントラストの濃淡を生かした人気シリーズの新刊!今度はオレンジみかん色を中心に、またもや赤ちゃんくぎづけに!みかんのかわいいキャラクターが隠れたりジュースになったり!赤ちゃんの大好きな「顔」もいっぱい!
Amazon「みかんオレンジ」商品説明より
大人気『しましまぐるぐる』のシリーズ
赤ちゃん向けの絵本としてお馴染み『しましまぐるぐる』の姉妹本です。
表紙のみかんがかわいいですよね!
みかんを初めて見る赤ちゃんにもぴったりだと思います。
くだものいろいろかくれんぼ
「まんまるのボールみたい。なにかな?」 子どもに話しかけながらページをめくると、りんご、ばなな、ぱいなっぷる・・・。みのまわりのくだものがでてくるよ!
Amazon「くだものいろいろかくれんぼ」商品説明より
こちらも人気シリーズもの
かたぬきの仕掛け絵本でお馴染みの人気シリーズ、くだもの編です。
みかんもみちろん出てきますが、いろんなくだものが出てくるので楽しい。
英語もついてるので、長くつかえそうです!
みかんちゃん
「みかんちゃん ぎゅう ぎゅう ぎゅう」水彩のやさしい色合いと、リズミカルなことばがかわいい、あかちゃんえほん。みんなのだいすきな、くだものが登場です!
偕成社「みかんちゃん」
いっぱいのみかんちゃんがかわいい!
かわいらしいみかんちゃんと、簡単な言葉と動きがユーモラスな絵本。
赤ちゃんと読むのにぴったりな作品です。
ちなみにいちごちゃんやばななちゃんもあります!
2歳からおすすめのみかん絵本
みかんくんがね…
カチンコチンになって、みかん箱の中でひとりぼっちのみかんくん。
童心社「みかんくんがね…」
「よし、おいらの いいばしょ さがしに いこう」
ぴょ~んと、箱をとびだした!
しんぱいごむよう!が楽しいシリーズ
我が家の子どもたちも大好きだったこのシリーズ。
今回飛び出したみかんくんの行きつく先は…?
年末年始にぴったりな絵本です!
みかんおいしくなーれ
みかんがおいしくなる「おまじない」みんなで、となえてみよう!「みかぽん、みかぽん、おいしくな~
Amazon「みかんおいしくなーれ」商品説明より
れ」そうするとね、あれ~!? 皮のなかから出てきたのは…。子どもが大好きなみかんで、楽しく読める
幼児絵本。
みかんをむいたら…?
おまじないのようにとなえてみかんの皮を剥いてみると…
意外なものが出てきて驚くこと間違いナシ!
バナナおいしくなーれ、などシリーズもあります。
3歳からおすすめのみかん絵本
みかんのひみつ
おいしいだけじゃない、みかんについての発見がいっぱい!自然とふれあえる写真絵本。
Amazon「みかんのひみつ」商品説明より
写真で知るみかんのひみつ!
わたしのオススメシリーズですが、このみかんバージョンも面白い!
写真だからこそ味わえる楽しさが詰まっています。
みかんを食べるとき、じっくり観察してみたくなっちゃいますよ。
みかんのめいさんち
おじさんの住む町はみかんの名産地。みかんの名産地ってどんなところ? 町中みかんでいっぱいなら…水道からみかんジュースが出るのかな? 縁日はみかんすくいにみかん釣りかな?
Amazon「みかんのめいさんち」商品説明より
みかんの名産地ってどんな感じ?
名産地ってよく聞くけど、実際どんなところなのか考えたことあります?
蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる、なんてありがちな想像だけじゃなく、もっと楽しいあれやこれや…
じっくりページを探したくなっちゃう光景が広がっています。
夏には「すいかのめいんさんち」もぜひ!!
4・5歳からおすすめのみかん絵本
みかんきょうだいのたんけん
「もう、こんなぎゅうぎゅうはいやだー!」と、ふくろからとびだしたみかんのきょうだい。誰もいないお店の中を、たんけんに出かけす。見よう見まねでお金を払い、念願のチョコも口にしますが・・・。かわいいみかんたちがスーパーのあちこちを動き回ります。実際にスーパーを取材して描いた、リアルな店内の描写も見事な、楽しいお話です。
BL出版「みかんきょうだいのたんけん」
細かい描写がたのしい!
かわいらしい絵に引き付けられますが、スーパーのリアルさが楽しいです。
スーパーで袋に入ったみかんを見掛けたらにこにこしちゃうかも!
お買い物に行きたくなっちゃいますね。
みかんちゃん
「そんなにみかんばっかり食べてると、みかんになっちゃうわよ」ってお母さん。そんなこと、あるわけないって思っていたら、あらびっくり!みこちゃん、本当に「みかんちゃん」になっちゃった!人気絵本作家かわかみたかこが贈る、夢いっぱいのお話。みかんの香りが漂う、読み聞かせにぴったりの楽しい一冊です。
版元ドットコム「みかんちゃん」紹介より
みかんを食べ過ぎるとどうなるの?
どのページを開いても飛び込んでくるみかんいろ!
みかんっておいしいだけじゃなく、その色まで元気にしてくれますよね。
みかんを食べ過ぎてみかんになっちゃったら?
みかんいろだいすきだったら、それもあり!?
6歳以上におすすめのみかん絵本
千両みかん
少し昔、暑い夏のこと。大きな店の若旦那が病気で寝込んでしまいました。 「色つやのええ、ふっくらした…みかんや。みかんが食べたいねん」 番頭さんは、そんなことかと大笑い。しかし、たいていのものが年中手に入る時代ではありません。あちこち探しまわり、やっとひとつ見つかりましたが…。上方落語の名作を絵本で描きます。
Amazon「千両みかん」商品説明より
落語だから面白さは保証!
語り継がれてきた落語だからストーリーが面白いのは保証されています。
長谷川さんの絵も相まってついつい笑っちゃう面白さ!
夏に読んでも面白いみかん絵本です。
あたらしいみかんのむきかた
みかんの皮に切れ目を入れてむくと動物の形になる、「あたらしいみかんのむきかた」を紹介する工作絵本。
みかんに掲載図のとおりに線を描き込み、そのとおりに工作ばさみやカッターなどで切り抜けば、どうぶつの形ができあがります。
ねずみ、うし、とら、うさぎなど干支を中心に全25作品の作り方を紹介。主人公の「むきおくん」が、みかんの皮をむきながら、むきかたのポイントなどを解説。
Amazon「あたらしいみかんのむきかた」商品説明より
みかんをむいて、物を作る楽しさが感じられます。
大人もやりたくなっちゃう工作絵本
なんとみかんの皮をむいて工作しちゃう絵本です。
試してみると分かりますが、大人でも難しい、難しすぎる…!!
でもこたつに入ってお子さんと一緒にやってみたくなりますよね!
楽しい冬の時間のおともにおススメです。
10歳からおすすめのみかん絵本
木の実のけんか
隣の山に、どこより早く見事に桜が咲いているのを見つけたタチバナは、一族を引き連れ花見の宴を始めます。それを見た山の住人、栗は面白くありません。文句を言いに押しかける栗とタチバナ一族の駆け引きが笑いを誘います。しかし多勢に無勢、栗はやり込められ逃げ帰ります。が、今度は栗が山の木の実仲間をひきつれ乗り込み、桜の下での合戦の大団円。さて、その勝敗やいかに?果物を主人公とする珍しいこの物語は、狂言「木の実争い」を下敷きにして、華やかでチャーミングな絵を得て、見事な絵本になりました。
福音館書店「木の実のけんか」
こちらは狂言がもとになったお話
みかんだけでなく柑橘系がいろいろ出てくる春のお話です。
時期的には合わないですねw
でも聞き慣れぬ柑橘系の名前も面白い!
狂言の「このみあらそい」がもとになっている絵本です。
かんきつだんめん図鑑
日本に出回る多くの柑橘類のなかから、温州みかん、ポンカン、清見、八朔、媛小春、シークワーサーなど、なじみ深いものから新たに登場した人気の品種まで、主な品種42の断面写真と品種情報を掲載。
Amazon「かんきつだんめん図鑑」商品説明より
めくるごとに現れるジューシーな断面写真は、見るだけでも元気が出る図鑑です。
日本の柑橘類の新たな魅力を発見!
日本にはこんなに柑橘系が!
絵本ではなく図鑑ですが、とてもオシャレで見やすいのでお子さんにおすすめ!
みかんだけでもたくさんあるし、それだけじゃなく様々な柑橘系の断面が美しい…!
大人が読んでも勉強になる!!
寒い冬、こたつで暖まりながらみかんの世界を楽しんでくださいね!
ぼくのだいすきなカレーライスの絵本もみてみてね!
コメント